2008年07月17日
Google Earthでライブ映像の衝撃!②
http://www.sentinelave.com/
Google Earthでライブの映像がどこからでも簡単に見られるよになり、アバターがGoogle Earth上で動かせるように
もしそうなった場合。
そんな近未来を空想してみます。
A百貨店の場合
広大なA百貨店の各所いたるところに、カメラが設置されています。
カメラはGoogle Earthにつながり、Google Earthを使って世界中から様子を観察できるように
設定されています。
そして深夜にトラブルが発生した場合、百貨店の責任者はGoogle Earthを通して百貨店内部を把握し、
責任者自身のアバターをGoogle Earth上の百貨店に飛ばします。
そして警備会社から派遣されたアバターとGoogle Earth上でトラブルに対処する方法をアバター同士で
打ち合わせします。
そのGoogle Earth上の百貨店にはトラブルの連絡を受けた社長、重役などのアバターが集結してトラブルに
対処することもできます。
深夜、遠く離れた場所にいながら、Google Earth上の百貨店に緊急に集まり、具体的な対策を仮想空間上で
とることも可能になるのです。
パリでコレクションが行われています。
その様子はいろんな角度からカメラで撮影されそれが3Dの映像として合成され、Google Earth上に公開されます。
日本にいながら、Google Earthでみたコレクションに興味があれば、アバターをGoogle Earth上の会場にテレポート
させ、Google Earth上にいる日本語の分かるアバターの販売員と同じ映像を見ながら、交渉することも可能になります。
Google Earth上のライブの映像をいつでも見れて、アバターが利用できるようになれば、もっといろんな可能性が生まれてきま
す。バーチャル世界と現実世界がGoogle Earth上でつながり、現実生活がもっと便利になります。
SLが注目され、普及しつつあるのは、いろんな理由があると思いますが、バーチャル世界がリアルの世界にも
影響を与えることができるということも大きな魅力の一つです。
でもGoogle Earth上のこれらの映像をみると、
仮想世界をリアル世界の道具としようとしている点については、GoogleはSLより一歩先を行く可能性を感じます。
仮想世界の中で仮想生活を楽しむという点についたは、断然SLのほうが面白いと思いますが、
SLの利点をリアル社会に役立たせるような仕組みが育たないと、仮想世界のある部分はGoogleに取って代わられる
のではないかとふと思ってしまいました。
Disney World 3D in Google Earth
Google Earth 3D Tour in Osaka
Google Earthでライブの映像がどこからでも簡単に見られるよになり、アバターがGoogle Earth上で動かせるように
もしそうなった場合。
そんな近未来を空想してみます。
A百貨店の場合
広大なA百貨店の各所いたるところに、カメラが設置されています。
カメラはGoogle Earthにつながり、Google Earthを使って世界中から様子を観察できるように
設定されています。
そして深夜にトラブルが発生した場合、百貨店の責任者はGoogle Earthを通して百貨店内部を把握し、
責任者自身のアバターをGoogle Earth上の百貨店に飛ばします。
そして警備会社から派遣されたアバターとGoogle Earth上でトラブルに対処する方法をアバター同士で
打ち合わせします。
そのGoogle Earth上の百貨店にはトラブルの連絡を受けた社長、重役などのアバターが集結してトラブルに
対処することもできます。
深夜、遠く離れた場所にいながら、Google Earth上の百貨店に緊急に集まり、具体的な対策を仮想空間上で
とることも可能になるのです。
パリでコレクションが行われています。
その様子はいろんな角度からカメラで撮影されそれが3Dの映像として合成され、Google Earth上に公開されます。
日本にいながら、Google Earthでみたコレクションに興味があれば、アバターをGoogle Earth上の会場にテレポート
させ、Google Earth上にいる日本語の分かるアバターの販売員と同じ映像を見ながら、交渉することも可能になります。
Google Earth上のライブの映像をいつでも見れて、アバターが利用できるようになれば、もっといろんな可能性が生まれてきま
す。バーチャル世界と現実世界がGoogle Earth上でつながり、現実生活がもっと便利になります。
SLが注目され、普及しつつあるのは、いろんな理由があると思いますが、バーチャル世界がリアルの世界にも
影響を与えることができるということも大きな魅力の一つです。
でもGoogle Earth上のこれらの映像をみると、
仮想世界をリアル世界の道具としようとしている点については、GoogleはSLより一歩先を行く可能性を感じます。
仮想世界の中で仮想生活を楽しむという点についたは、断然SLのほうが面白いと思いますが、
SLの利点をリアル社会に役立たせるような仕組みが育たないと、仮想世界のある部分はGoogleに取って代わられる
のではないかとふと思ってしまいました。
Disney World 3D in Google Earth
Google Earth 3D Tour in Osaka
Posted by SLドリーマー at
15:57
│Comments(0)