2008年07月13日
2008年07月13日
Livelyは「第1の人生」(first life)を重視
Livelyを始めてみました。
Livelyをダウンロードして使い始めてまだ4日ほどですが、
英語は苦手で、文章が理解できないので、いつもどおりに勘だけをたよりにはじめました。
最初ダウンロードはできたけれど、そこからわからなくなり、途中でやめてしまいました。
次の日途中から初めて適当に勘だけをたよりに触っていたら、なんとかログインできましたが、
操作方法がわかりませんので、またリタイア。
SlmameでもLivelyの記事が頻繁にでてくるようになったので、いろんな記事を参考にしました。
昨夜ログインしたときは、少し動かせるようになりました。
Slmameのおかげです。
Livelyを使ってみてまだ数えるほどですが、
仮想世界での暮らし方には、2つもタイプがあると思います。
一つは仮想世界の中で、友達を作り、家に住み、遊ぶ、仮想世界の中で暮らすことを重視する。
もう一つは仮想世界を現実世界をより便利にするための手段として活用する。
SLには2つのタイプの人がいますが、どちらかというと仮想世界の中で暮らすことを楽しんでいる人が多いように思います。
Livelyは仮想世界で暮らしていこうと思う人を満足させることはできない、SLの世界の方が圧倒的に優れています。
Googleの力でも不可能だと思います。
だから「第1の人生」(first life)を重視しているユーザー層をターゲットにした仮想世界をつくったのではないか。
現実世界をより便利にする手段の一つとして考えるとSLよりすぐれたものになる可能性が高い。
なんといってもどんなパソコンでもLivelyを利用できるという最大のメリットがあります。
お金、技術、宣伝、人などで圧倒しているGoogleが「第1の人生」(first life)でSLの牙城を崩そうとしていると
感じました。
そして今朝CNET Japanをみると、同じことが書いてました。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20376838,00.htm
Livelyをダウンロードして使い始めてまだ4日ほどですが、
英語は苦手で、文章が理解できないので、いつもどおりに勘だけをたよりにはじめました。
最初ダウンロードはできたけれど、そこからわからなくなり、途中でやめてしまいました。
次の日途中から初めて適当に勘だけをたよりに触っていたら、なんとかログインできましたが、
操作方法がわかりませんので、またリタイア。
SlmameでもLivelyの記事が頻繁にでてくるようになったので、いろんな記事を参考にしました。
昨夜ログインしたときは、少し動かせるようになりました。
Slmameのおかげです。
Livelyを使ってみてまだ数えるほどですが、
仮想世界での暮らし方には、2つもタイプがあると思います。
一つは仮想世界の中で、友達を作り、家に住み、遊ぶ、仮想世界の中で暮らすことを重視する。
もう一つは仮想世界を現実世界をより便利にするための手段として活用する。
SLには2つのタイプの人がいますが、どちらかというと仮想世界の中で暮らすことを楽しんでいる人が多いように思います。
Livelyは仮想世界で暮らしていこうと思う人を満足させることはできない、SLの世界の方が圧倒的に優れています。
Googleの力でも不可能だと思います。
だから「第1の人生」(first life)を重視しているユーザー層をターゲットにした仮想世界をつくったのではないか。
現実世界をより便利にする手段の一つとして考えるとSLよりすぐれたものになる可能性が高い。
なんといってもどんなパソコンでもLivelyを利用できるという最大のメリットがあります。
お金、技術、宣伝、人などで圧倒しているGoogleが「第1の人生」(first life)でSLの牙城を崩そうとしていると
感じました。
そして今朝CNET Japanをみると、同じことが書いてました。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20376838,00.htm
Posted by SLドリーマー at
08:53
│Comments(0)