2008年07月14日
2008年07月14日
LivelyはSLより Homeを狙い撃ち
http://japan.cnet.com/blog/mugendai/2008/07/10/entry_27012113/?ref=rss
仮想世界の競争は、いろんな所で起こってきている。
記事の抜粋
2つともそっくりではないのか。グーグルは明らかに、セカンドライフよりも、PlayStation Homeを狙っている。
Livelyの機能は
既存のインターネットとの統合は、いくつかの形式で提供される。ユーザーはまず、インターネット上のどこかに保管された写真や動画などのコンテンツに接続できる。また、既存のウェブページにLivelyのエリアを埋め込むことも可能で、Googleが作成したウィジェットを使ってMySpaceやFacebookのページに表示させたり、ブログに組み込んだりできる。また、通常のウェブアドレスをメールで送って、友人に参加を呼びかけることも可能だ。
Livelyではユーザーが独自のオンラインスペースを設定でき、自分の部屋、牧草地、無人島、あるいは筆者がデモ版で試したようなシリコンバレーの仮想オフィスパークなどを利用できる。衣装やアバター(Second Lifeと無縁だった人のために一応説明しておくと、アバターとはオンライン世界でのユーザーの化身)のルックスも変えられる。もちろん、話すこともできるし、後方宙返りも、握手も、ハイタッチもできる。(グーグル、「Second Life」ライクな仮想世界「Lively」を発表)
PlayStation Homeの機能は、
「Home」内ではユーザーの皆様の好みに応じてカスタマイズした個性的なアバターを操作して、特定のゲームタイトル、イベントスペース、あるいは各ユーザーの皆様の固有空間となるプライベートスペースなどで構成される「Home」上の世界を、リアルタイムに自由に動き回ることができます。アバターに加えて、カスタマイズ可能なプライベートスペースにおいても、家具や美術品などをユーザーの皆様のお好みに合わせてパーソナルに演出したり、スペース内でPS3のハードディスクドライブに保存されたユーザーの皆様が作成した個人の動画や写真などのデジタルコンテンツを公開したりと、それぞれのユーザーの皆様の個性を思うまま発揮することができます。ここでは、従来のコミュニケーションの手段であった文字・音声・動画でのチャットに加えて、アバターの表情の変化や感情豊かなジェスチャー等により、より豊かな双方向のコミュニケーションが展開します。 (世代 3D オンライン・ユーザーコミュニティ「Home」今秋「プレイステーション 3」に向けサービス開始)
http://japan.cnet.com/blog/mugendai/2008/06/27/entry_27003141/
仮想世界の競争は、いろんな所で起こってきている。
記事の抜粋
2つともそっくりではないのか。グーグルは明らかに、セカンドライフよりも、PlayStation Homeを狙っている。
Livelyの機能は
既存のインターネットとの統合は、いくつかの形式で提供される。ユーザーはまず、インターネット上のどこかに保管された写真や動画などのコンテンツに接続できる。また、既存のウェブページにLivelyのエリアを埋め込むことも可能で、Googleが作成したウィジェットを使ってMySpaceやFacebookのページに表示させたり、ブログに組み込んだりできる。また、通常のウェブアドレスをメールで送って、友人に参加を呼びかけることも可能だ。
Livelyではユーザーが独自のオンラインスペースを設定でき、自分の部屋、牧草地、無人島、あるいは筆者がデモ版で試したようなシリコンバレーの仮想オフィスパークなどを利用できる。衣装やアバター(Second Lifeと無縁だった人のために一応説明しておくと、アバターとはオンライン世界でのユーザーの化身)のルックスも変えられる。もちろん、話すこともできるし、後方宙返りも、握手も、ハイタッチもできる。(グーグル、「Second Life」ライクな仮想世界「Lively」を発表)
PlayStation Homeの機能は、
「Home」内ではユーザーの皆様の好みに応じてカスタマイズした個性的なアバターを操作して、特定のゲームタイトル、イベントスペース、あるいは各ユーザーの皆様の固有空間となるプライベートスペースなどで構成される「Home」上の世界を、リアルタイムに自由に動き回ることができます。アバターに加えて、カスタマイズ可能なプライベートスペースにおいても、家具や美術品などをユーザーの皆様のお好みに合わせてパーソナルに演出したり、スペース内でPS3のハードディスクドライブに保存されたユーザーの皆様が作成した個人の動画や写真などのデジタルコンテンツを公開したりと、それぞれのユーザーの皆様の個性を思うまま発揮することができます。ここでは、従来のコミュニケーションの手段であった文字・音声・動画でのチャットに加えて、アバターの表情の変化や感情豊かなジェスチャー等により、より豊かな双方向のコミュニケーションが展開します。 (世代 3D オンライン・ユーザーコミュニティ「Home」今秋「プレイステーション 3」に向けサービス開始)
http://japan.cnet.com/blog/mugendai/2008/06/27/entry_27003141/
Posted by SLドリーマー at
07:44
│Comments(0)