2007年11月11日
SLで成功するのは法人より個人
私は大阪梅田のジュンク堂によく行きます。
ここは紀伊国屋書店と並ぶ大型書店ですが、3階の一角にあったSLのコーナーが先日行ったところ
縮小されていました。売れ行きがよくない様子です。
ここ最近はSLの伸びにかげりがでてきているようです。
その一方このブログSLMAMEはアクセスが集中しサーバーを近く増設する予定で、さらに活況を呈して
きています。
企業を中心とした活動が停滞気味であるのに対し、
個人の活動はさらに活発になり逆の傾向にあります。
また「セカンドライフへの参入支援をやります」という企業は続々と増えているのに対し、参入支援を受けた企業が
SLで成功したという話は一向に聞こえてきません。
このままでは参入支援企業も頭打ちになりそうな感じです。
さらに magslの土地レンタルも空いている土地が多いみたいです。
http://ameblo.jp/secondlife2/
法人は投資に対して、今のところ成果が上がっていません。
三淵啓自氏も著書の中でSLで成功するのは個人であると、書いていました。
SLで成功するにはSLを深く理解し、創造していかなければなりませんが、
そうするためにはSLの中で生活しないと深いところがわかりません。
SLで生活し、よく知るには時間がかかるし、すぐに成果を得ることはできません。
むだな(成果のない)時間をどれだけ割けるかが、大切なところですが。
企業は社員には成果を求めます。
無駄に高給を払うことができないからです。
また携わる社員にしても命令されて仕事をしているわけですから、言われたこと以上の
ことをやろうとしたり、サービス残業をしてまでやろうという意欲にかけるわけです。
一方個人はだれからも強制されずに自らすすんでしていることなので、無理も利きますし、
いろいろ楽しみながら工夫をしたりしています。
そうしたことが今の現状を反映しているのだと思います。
今SLが停滞気味ですが、これは企業が停滞しているのであり、その結果が現れて生じた現象であり、ある意味
やむを得ない気がします。
そのマイナスを補ってSLを発展させるためにプレイヤーである個人がもっとSLの潜在能力を引き出す方向
に行けばいいなと思います。
個人のちょっとしたアイデアが活かせるのがSLだと思ってますから。
ただ自分は今のところ 何の成果もあげていませんが。
ここは紀伊国屋書店と並ぶ大型書店ですが、3階の一角にあったSLのコーナーが先日行ったところ
縮小されていました。売れ行きがよくない様子です。
ここ最近はSLの伸びにかげりがでてきているようです。
その一方このブログSLMAMEはアクセスが集中しサーバーを近く増設する予定で、さらに活況を呈して
きています。
企業を中心とした活動が停滞気味であるのに対し、
個人の活動はさらに活発になり逆の傾向にあります。
また「セカンドライフへの参入支援をやります」という企業は続々と増えているのに対し、参入支援を受けた企業が
SLで成功したという話は一向に聞こえてきません。
このままでは参入支援企業も頭打ちになりそうな感じです。
さらに magslの土地レンタルも空いている土地が多いみたいです。
http://ameblo.jp/secondlife2/
法人は投資に対して、今のところ成果が上がっていません。
三淵啓自氏も著書の中でSLで成功するのは個人であると、書いていました。
SLで成功するにはSLを深く理解し、創造していかなければなりませんが、
そうするためにはSLの中で生活しないと深いところがわかりません。
SLで生活し、よく知るには時間がかかるし、すぐに成果を得ることはできません。
むだな(成果のない)時間をどれだけ割けるかが、大切なところですが。
企業は社員には成果を求めます。
無駄に高給を払うことができないからです。
また携わる社員にしても命令されて仕事をしているわけですから、言われたこと以上の
ことをやろうとしたり、サービス残業をしてまでやろうという意欲にかけるわけです。
一方個人はだれからも強制されずに自らすすんでしていることなので、無理も利きますし、
いろいろ楽しみながら工夫をしたりしています。
そうしたことが今の現状を反映しているのだと思います。
今SLが停滞気味ですが、これは企業が停滞しているのであり、その結果が現れて生じた現象であり、ある意味
やむを得ない気がします。
そのマイナスを補ってSLを発展させるためにプレイヤーである個人がもっとSLの潜在能力を引き出す方向
に行けばいいなと思います。
個人のちょっとしたアイデアが活かせるのがSLだと思ってますから。
ただ自分は今のところ 何の成果もあげていませんが。
Posted by SLドリーマー at
22:12
│Comments(0)