2009年03月06日
「ターミネーター4」最新予告編ムービー公開
2009年5月27日に全米公開予定の映画「ターミネーター4(Terminator Salvation)」の予告編が早くも公開されました。2003年に公開された前作「ターミネーター3」から6年ぶりの新作で、これまで主演だったアーノルド・シュワルツェネッガーも登場しませんが、どんな映画になるのでしょうか。
http://movies.yahoo.com/movie/1810025211/video/12282404
http://movies.yahoo.com/movie/1810025211/video/12282404
Posted by SLドリーマー at
23:23
│Comments(0)
2009年03月04日
2009年02月28日
Youtube動画と音楽の合成ツール②
Tubedubberの活用方法の一つ
YouTubeで動画を作る時に、バックの音楽をどんな曲にするか悩みます。
そんな時はTubedubberを利用すると便利です。
簡単に音声と動画が合成でき、実験できます。
そしてそのURLを友達に公開して、みんなの意見を聞き、よりよい音楽と動画の組み合わせ
が選択できます。
評判のよい組み合わせを選んで動画を完成することあができます。
http://www.100shiki.com/archives/2009/02/tubedubber.html
TubeDubberはあるYouTubeの「映像」と、別のYouTubeの「音声」を同時に再生できるツールである。
http://tubedubber.com/
セカンドライフの動画をいろんな音声と合成してみました。
元のYoutube動画
http://www.youtube.com/watch?v=6D00Uv0qGoU
サザンオールスターズ - 夢に消えたジュリア
http://www.youtube.com/watch?v=sbbNc3RDgrw
合成すると
http://tubedubber.com/#6D00Uv0qGoU:sbbNc3RDgrw:0:100:0:0:true
竹内まりや -人生の扉-
http://www.youtube.com/watch?v=hlPANJyLp9Y
合成すると
http://tubedubber.com/#6D00Uv0qGoU:hlPANJyLp9Y:0:100:0:0:true
カムフラージュ(歌詞付) - 竹内まりや
http://www.youtube.com/watch?v=FJ1JTmV1RO0
合成すると
http://tubedubber.com/#6D00Uv0qGoU:FJ1JTmV1RO0:0:100:0:0:true
Titanic Music video
http://www.youtube.com/watch?v=z_CH7HQC8FM
合成すると
http://tubedubber.com/#6D00Uv0qGoU:z_CH7HQC8FM:0:100:0:0:true
詩の朗読
http://www.youtube.com/watch?v=RhTqWpTvLH0
合成すると
http://tubedubber.com/#6D00Uv0qGoU:RhTqWpTvLH0:0:100:0:0:true
YouTubeで動画を作る時に、バックの音楽をどんな曲にするか悩みます。
そんな時はTubedubberを利用すると便利です。
簡単に音声と動画が合成でき、実験できます。
そしてそのURLを友達に公開して、みんなの意見を聞き、よりよい音楽と動画の組み合わせ
が選択できます。
評判のよい組み合わせを選んで動画を完成することあができます。
http://www.100shiki.com/archives/2009/02/tubedubber.html
TubeDubberはあるYouTubeの「映像」と、別のYouTubeの「音声」を同時に再生できるツールである。
http://tubedubber.com/
セカンドライフの動画をいろんな音声と合成してみました。
元のYoutube動画
http://www.youtube.com/watch?v=6D00Uv0qGoU
サザンオールスターズ - 夢に消えたジュリア
http://www.youtube.com/watch?v=sbbNc3RDgrw
合成すると
http://tubedubber.com/#6D00Uv0qGoU:sbbNc3RDgrw:0:100:0:0:true
竹内まりや -人生の扉-
http://www.youtube.com/watch?v=hlPANJyLp9Y
合成すると
http://tubedubber.com/#6D00Uv0qGoU:hlPANJyLp9Y:0:100:0:0:true
カムフラージュ(歌詞付) - 竹内まりや
http://www.youtube.com/watch?v=FJ1JTmV1RO0
合成すると
http://tubedubber.com/#6D00Uv0qGoU:FJ1JTmV1RO0:0:100:0:0:true
Titanic Music video
http://www.youtube.com/watch?v=z_CH7HQC8FM
合成すると
http://tubedubber.com/#6D00Uv0qGoU:z_CH7HQC8FM:0:100:0:0:true
詩の朗読
http://www.youtube.com/watch?v=RhTqWpTvLH0
合成すると
http://tubedubber.com/#6D00Uv0qGoU:RhTqWpTvLH0:0:100:0:0:true
2009年02月24日
Youtube動画と音楽の合成ツール!
http://www.100shiki.com/archives/2009/02/tubedubber.html
TubeDubberはあるYouTubeの「映像」と、別のYouTubeの「音声」を同時に再生できるツールである。
コミカルな動画にシリアスな音楽を流したり、その逆といったことが簡単にできる。
ちょっと試してみたが、わりと適当にやっても笑える作品がうっかりできてしまってなかなか素敵だ。
また同サイトではブログも運営していて、うまくいった作品はそちらに投稿することもできる。こちらもなかなか笑えるのでチェックしてみてほしい。
http://tubedubber.com/
試しにセカンドライフの動画をいろんな音声と合成してみました。
元のYoutube動画
http://www.youtube.com/watch?v=g1SNId3lf6E
ジョーズの音楽と合成
http://tubedubber.com/#g1SNId3lf6E:HJnHk7GBhV8:0:100:0:0:true
Louis Armstrong の音楽と合成
http://tubedubber.com/#g1SNId3lf6E:ZtPF9M3nIHs:0:100:0:0:true
YouTubeのサザンTSUNAMIの音楽と合成
http://www.youtube.com/watch?v=MR_jF2KFnsw
合成すると
http://tubedubber.com/#g1SNId3lf6E:MR_jF2KFnsw:0:100:0:0:true
YouTubeの中島みゆきと合成
http://www.youtube.com/watch?v=JS6PUW20Kac&feature=related
合成すると
http://tubedubber.com/#g1SNId3lf6E:JS6PUW20Kac:0:100:0:0:tr
TubeDubberはあるYouTubeの「映像」と、別のYouTubeの「音声」を同時に再生できるツールである。
コミカルな動画にシリアスな音楽を流したり、その逆といったことが簡単にできる。
ちょっと試してみたが、わりと適当にやっても笑える作品がうっかりできてしまってなかなか素敵だ。
また同サイトではブログも運営していて、うまくいった作品はそちらに投稿することもできる。こちらもなかなか笑えるのでチェックしてみてほしい。
http://tubedubber.com/
試しにセカンドライフの動画をいろんな音声と合成してみました。
元のYoutube動画
http://www.youtube.com/watch?v=g1SNId3lf6E
ジョーズの音楽と合成
http://tubedubber.com/#g1SNId3lf6E:HJnHk7GBhV8:0:100:0:0:true
Louis Armstrong の音楽と合成
http://tubedubber.com/#g1SNId3lf6E:ZtPF9M3nIHs:0:100:0:0:true
YouTubeのサザンTSUNAMIの音楽と合成
http://www.youtube.com/watch?v=MR_jF2KFnsw
合成すると
http://tubedubber.com/#g1SNId3lf6E:MR_jF2KFnsw:0:100:0:0:true
YouTubeの中島みゆきと合成
http://www.youtube.com/watch?v=JS6PUW20Kac&feature=related
合成すると
http://tubedubber.com/#g1SNId3lf6E:JS6PUW20Kac:0:100:0:0:tr
2009年02月14日
Youtube動画動画多数を一画面に!
http://www.idesktop.tv/#
Youtube動画を探すときに大変便利です。
利用方法も簡単!
検索して探せます。日本語もOK
好きな中島みゆき、竹内まりや、加山雄三、サザンなどをYoutube動画で聞くときは
最近はこのサイトをもっぱら利用しています。
Youtube動画を探すときに大変便利です。
利用方法も簡単!
検索して探せます。日本語もOK
好きな中島みゆき、竹内まりや、加山雄三、サザンなどをYoutube動画で聞くときは
最近はこのサイトをもっぱら利用しています。
2009年02月12日
米国の「Gmail」に位置情報機能!
グーグル、「Gmail」に位置情報機能を追加--メール執筆場所の通知を可能に
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20388042,00.htm?ref=rss
Googleは米国時間2月10日、「Gmail」への機能追加により、メールの執筆場所を受信者に自動的に知らせることが実験的に可能となったことを明らかにした。
Gmail Labsは、同日付のブログ投稿による発表で、Gmailの署名に都市および国というユーザーの居場所を含めることが可能になったと述べた。
Gmailで自分宛にメールを打てば、自分の場所が正確にわかるようになるかもしれない。
またGmailでアリバイ証明や存在確認ができるようになる。
日本でも早くその機能が使えるようになればいいですね。
関連追加記事
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/12/22414.html
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20388042,00.htm?ref=rss
Googleは米国時間2月10日、「Gmail」への機能追加により、メールの執筆場所を受信者に自動的に知らせることが実験的に可能となったことを明らかにした。
Gmail Labsは、同日付のブログ投稿による発表で、Gmailの署名に都市および国というユーザーの居場所を含めることが可能になったと述べた。
Gmailで自分宛にメールを打てば、自分の場所が正確にわかるようになるかもしれない。
またGmailでアリバイ証明や存在確認ができるようになる。
日本でも早くその機能が使えるようになればいいですね。
関連追加記事
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/12/22414.html
2009年02月07日
アバター操作を自動化する②
セカンドライフでアバターの動きを正確に再現はできないけれど
ある程度同じ動作をアバターに再現する方法
下記の「 Windows 自動化ソフト UWSC 」を使うとマウスとキーボード入力を記録して再生する事ができます。
同じ動作をアバターに再現するには
①最初にアバターの位置を記録する。
②アバターの方向を一定にする。(テレポートし到着した時は同じ方向を向いています)
③「 Windows 自動化ソフト UWSC 」で、マウスとキーボード入力を記録する。
④最初に記録したアバターの位置にテレポートする。
⑤「 Windows 自動化ソフト UWSC 」で、l動作を再現する。
ポイントは再現する時に、アバターの向いている方向です。
テレポートし到着した時は大体アバターは北を向いています。
それで私は指定した場所にテレポートした時に、「 Windows 自動化ソフト UWSC 」で、l動作を再現
しています。
ただ実験してみると、正確には動作が再現できません。
誤差が生じてきます。
アバターの動作を自動化を実験してみました。
場所 communication SIM
記録開始地点 記録終了地点
(125,119,28 ) (131,133,28 )
記録した動作を再現
一回目の動作再現
動作再現地点 到着地点
(125,119,28 ) (129,126,28 )
二回目の動作再現
動作再現地点 到着地点
(125,119,28 ) (126,128,28 )
三回目の動作再現
動作再現地点 到着地点
(125,119,28 ) (127,123,28 )
四回目の動作再現
動作再現地点 到着地点
(125,119,28 ) (128,125,28 )
「 Windows 自動化ソフト UWSC 」で動作を記録しても記録したとおりには再現できません。
でも四回再現しましたが、再現した四回の動きはほぼ同じみたいです。
http://kaientai.slmame.com/e513822.html
マウスとキーボード入力を記録して再生する事ができるフリーソフトです。
これを使うとアバターの操作もある程度自動化できます。
操作は簡単です。
再生の実験
再生に時間がかかる場合があります。
ある程度同じ動作をアバターに再現する方法
下記の「 Windows 自動化ソフト UWSC 」を使うとマウスとキーボード入力を記録して再生する事ができます。
同じ動作をアバターに再現するには
①最初にアバターの位置を記録する。
②アバターの方向を一定にする。(テレポートし到着した時は同じ方向を向いています)
③「 Windows 自動化ソフト UWSC 」で、マウスとキーボード入力を記録する。
④最初に記録したアバターの位置にテレポートする。
⑤「 Windows 自動化ソフト UWSC 」で、l動作を再現する。
ポイントは再現する時に、アバターの向いている方向です。
テレポートし到着した時は大体アバターは北を向いています。
それで私は指定した場所にテレポートした時に、「 Windows 自動化ソフト UWSC 」で、l動作を再現
しています。
ただ実験してみると、正確には動作が再現できません。
誤差が生じてきます。
アバターの動作を自動化を実験してみました。
場所 communication SIM
記録開始地点 記録終了地点
(125,119,28 ) (131,133,28 )
記録した動作を再現
一回目の動作再現
動作再現地点 到着地点
(125,119,28 ) (129,126,28 )
二回目の動作再現
動作再現地点 到着地点
(125,119,28 ) (126,128,28 )
三回目の動作再現
動作再現地点 到着地点
(125,119,28 ) (127,123,28 )
四回目の動作再現
動作再現地点 到着地点
(125,119,28 ) (128,125,28 )
「 Windows 自動化ソフト UWSC 」で動作を記録しても記録したとおりには再現できません。
でも四回再現しましたが、再現した四回の動きはほぼ同じみたいです。
http://kaientai.slmame.com/e513822.html
マウスとキーボード入力を記録して再生する事ができるフリーソフトです。
これを使うとアバターの操作もある程度自動化できます。
操作は簡単です。
再生の実験
再生に時間がかかる場合があります。
2009年02月02日
アバター操作を自動化する?
マウスとキーボード入力を記録して再生する事ができるフリーソフトです。
これを使うとアバターの操作もある程度自動化できます。
操作は簡単です。
Windows 自動化ソフト UWSC
「機能」
マウスとキーボード入力を記録して再生する事ができます。
フリー版とシェアェア版があります。
http://www.uwsc.info/
http://www.uwsc.info/download.html
ダウンロードすると下記の操作枠が出ます。
録画ボタンを押し
録画したらSTOP
再生で同じマウスとキーボードの動きを再現します。
保存して何度も利用できます。

同じマウスとキーボードの動きを再現できますが、アバターの位置が変われば障害物に
当たり動作が止まってしまうので、単純な動きに向いているように思います。
例えば
まっすぐに進むだけの操作、→キーを押し読けますが自動化すれば押し読けなくてもすみます。
アバターが直進飛行しているだけですが、操作は自動です。キーボードに触れていません。
動画が表示されるまで時間がかかる場合があります。
これを使うとアバターの操作もある程度自動化できます。
操作は簡単です。
Windows 自動化ソフト UWSC
「機能」
マウスとキーボード入力を記録して再生する事ができます。
フリー版とシェアェア版があります。
http://www.uwsc.info/
http://www.uwsc.info/download.html
ダウンロードすると下記の操作枠が出ます。
録画ボタンを押し
録画したらSTOP
再生で同じマウスとキーボードの動きを再現します。
保存して何度も利用できます。
同じマウスとキーボードの動きを再現できますが、アバターの位置が変われば障害物に
当たり動作が止まってしまうので、単純な動きに向いているように思います。
例えば
まっすぐに進むだけの操作、→キーを押し読けますが自動化すれば押し読けなくてもすみます。
アバターが直進飛行しているだけですが、操作は自動です。キーボードに触れていません。
動画が表示されるまで時間がかかる場合があります。
2009年01月30日
もしSLビュアーにあれば便利な機能!
もしSLビュアーにあれば便利な機能。
コミュニケーションを求めているアバターをマップ上に表示できれば
(できるのかどうかわかりませんが)
SLビュアーのマップを見れば、アバターのいる場所と人数が一目でわかります。
テレポートするときはいつも利用する便利な機能です。
アバターの位置がグリーンの●でリアルタイムで表示されます。
マップの中でリアルタイムの情報を表示しているのはグリーンの●だけです。
そのグリーンの●をビュアーの操作で自由に変えることができれば、情報発信ができるのでは。
例えば
何かの情報を周辺のアバターに発信したい場合
1 その内容をアバターのプロフィール欄などに記入します。
2 ビュアーの操作でマップ上で自分のアバターの表示をピンク●に変更します。
(ピンク●は情報をプロフィール欄に発信しているアバターと仮定)
そのピンクの●のアバターは情報を発信しているアバターなので、
それをマップ上で見て関心のあるアバターは情報発信しているアバターのプロフィール画面などで、その内容を確認し
た上でコミュニケーションを取りにやってきます。
SLのマップ上で何らかのメッセージを送りたいと思っているアバターの存在を表示できれば、もっとコミュニケーションが
とりやすくなると思います。
コミュニケーションを求めているアバターをマップ上に表示できれば
(できるのかどうかわかりませんが)
SLビュアーのマップを見れば、アバターのいる場所と人数が一目でわかります。
テレポートするときはいつも利用する便利な機能です。
アバターの位置がグリーンの●でリアルタイムで表示されます。
マップの中でリアルタイムの情報を表示しているのはグリーンの●だけです。
そのグリーンの●をビュアーの操作で自由に変えることができれば、情報発信ができるのでは。
例えば
何かの情報を周辺のアバターに発信したい場合
1 その内容をアバターのプロフィール欄などに記入します。
2 ビュアーの操作でマップ上で自分のアバターの表示をピンク●に変更します。
(ピンク●は情報をプロフィール欄に発信しているアバターと仮定)
そのピンクの●のアバターは情報を発信しているアバターなので、
それをマップ上で見て関心のあるアバターは情報発信しているアバターのプロフィール画面などで、その内容を確認し
た上でコミュニケーションを取りにやってきます。
SLのマップ上で何らかのメッセージを送りたいと思っているアバターの存在を表示できれば、もっとコミュニケーションが
とりやすくなると思います。
Posted by SLドリーマー at
23:48
│Comments(1)
2009年01月29日
2009年01月28日
ログインできず!
去年の暮れから突然私のアカウントでログインができなくなりました。
パスワードを間違えてしまったのかと最初思いました。
パスワードはパソコンに記憶していたので、思い出せない。
しばらくたてば思いだすだろうと、放置してましたが。
後で何度やっても、ログインできません。
それで、セカンドライフのホームページから自分のアカウントにログインしてみました。
するとそこからはログインできました。
そこには「支払いが滞っているのでアカウントが停止されています」と書いてあります。
何のことか?
どうやらSIMの料金支払いができてないみたいです。
でも12月29日にSIMの支払いを口座引き落としで支払っています。
それなのになぜ料金を支払っていないとして、アカウントを停止されたのか?
納得がいかない。
セカンドライフのホームページからメールで問い合わせてみました。
やはりSIMの支払いを口座引き落としができなかったとの事。
それで期限を更新した新しいクレジットカードで再登録を完了する。
でもログインできません。
なぜログインできないのか、問い合わせをすると、ブラウザのキャッシュをクリアしてくださいとの事。
そうしたらやっと昨日ログインできました。
その間一ヶ月セカンドライフに入れませんでした。
SIMの運営費3万円の支払い負担が重くなってたので、このままログインできなかったらSIMの支払い
がなくなり、この方がいいのかなとも考えましたが、
とりあえず、しばらくSIMを維持しようと思いました。
今回のことで気がついたこと。
①クレジットカードでの支払いはそのクレジットカードの有効期限がきたら、そのクレジットカードを再登録する場合がある。
②困った時はセカンドライフの日本語版のサポート jpsupport@secondlife.com から問い合わせをすれば、すぐに応答しても
らえる。
③支払いは請求できない状態になれば、アカウントの停止がすぐに実行される。
( 直前に代金を支払いしているにもかかわらず。)
④クレジットカードを更新しても、ブラウザのキャッシュをクリアしないとログインができない場合がある。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?222659+002
パスワードを間違えてしまったのかと最初思いました。
パスワードはパソコンに記憶していたので、思い出せない。
しばらくたてば思いだすだろうと、放置してましたが。
後で何度やっても、ログインできません。
それで、セカンドライフのホームページから自分のアカウントにログインしてみました。
するとそこからはログインできました。
そこには「支払いが滞っているのでアカウントが停止されています」と書いてあります。
何のことか?
どうやらSIMの料金支払いができてないみたいです。
でも12月29日にSIMの支払いを口座引き落としで支払っています。
それなのになぜ料金を支払っていないとして、アカウントを停止されたのか?
納得がいかない。
セカンドライフのホームページからメールで問い合わせてみました。
やはりSIMの支払いを口座引き落としができなかったとの事。
それで期限を更新した新しいクレジットカードで再登録を完了する。
でもログインできません。
なぜログインできないのか、問い合わせをすると、ブラウザのキャッシュをクリアしてくださいとの事。
そうしたらやっと昨日ログインできました。
その間一ヶ月セカンドライフに入れませんでした。
SIMの運営費3万円の支払い負担が重くなってたので、このままログインできなかったらSIMの支払い
がなくなり、この方がいいのかなとも考えましたが、
とりあえず、しばらくSIMを維持しようと思いました。
今回のことで気がついたこと。
①クレジットカードでの支払いはそのクレジットカードの有効期限がきたら、そのクレジットカードを再登録する場合がある。
②困った時はセカンドライフの日本語版のサポート jpsupport@secondlife.com から問い合わせをすれば、すぐに応答しても
らえる。
③支払いは請求できない状態になれば、アカウントの停止がすぐに実行される。
( 直前に代金を支払いしているにもかかわらず。)
④クレジットカードを更新しても、ブラウザのキャッシュをクリアしないとログインができない場合がある。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?222659+002
Posted by SLドリーマー at
16:36
│Comments(0)
2009年01月14日
本をパソコンで読み上げてみる!
スキャナーを2年前に購入して一度も使っていませんでした。
購入した時は使い方がわからず、ほったらかし状態でした。
2年たって少しはスキャナーの操作もできるのではと思い、スキャナーを操作してみました。
スキャナーで本を読み込んで、パソコンの音声ソフトで読み上げれば便利になると思ったからです。
(最近本を読むと目がとても疲れるので)
説明書が無いし、読んでもよくわからないので、適当にさわり読けてよくわからないまま画像を取り込む
ことができました。
苦労しながら何とか本を読み上げることができました。
本の文字をスキャナーで読み込む。
それをコピーする。
ラジオブラウザを起動し、クリップボードの読み上げを開始。
(ラジオブラウザとは http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/05/29/radiobrowser.html )

「セカンドライフの経済心理学」 山崎秀夫著
セカンドライフの経済心理学の136ページから142ページまでをラジオブラウザで読みました。
購入した時は使い方がわからず、ほったらかし状態でした。
2年たって少しはスキャナーの操作もできるのではと思い、スキャナーを操作してみました。
スキャナーで本を読み込んで、パソコンの音声ソフトで読み上げれば便利になると思ったからです。
(最近本を読むと目がとても疲れるので)
説明書が無いし、読んでもよくわからないので、適当にさわり読けてよくわからないまま画像を取り込む
ことができました。
苦労しながら何とか本を読み上げることができました。
本の文字をスキャナーで読み込む。
それをコピーする。
ラジオブラウザを起動し、クリップボードの読み上げを開始。
(ラジオブラウザとは http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/05/29/radiobrowser.html )
「セカンドライフの経済心理学」 山崎秀夫著
セカンドライフの経済心理学の136ページから142ページまでをラジオブラウザで読みました。
Posted by SLドリーマー at
23:59
│Comments(0)
2009年01月12日
プロジェクター内蔵の携帯電話
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090109_pico_projector/
昨年10月にはNTTドコモも携帯電話にプロジェクター機能を搭載した「プロジェクターケータイ」の試作機を出品していたため、日本でも同様の携帯電話が登場するのは時間の問題ではないかと思われます。
昨年10月にはNTTドコモも携帯電話にプロジェクター機能を搭載した「プロジェクターケータイ」の試作機を出品していたため、日本でも同様の携帯電話が登場するのは時間の問題ではないかと思われます。
2009年01月11日
写真がしゃべる映像を作れる!
セカンドライフのアバターの写真にも応用できる!
http://www.100shiki.com/archives/2009/01/storyblender.html
STORY BLENDERでは好きな写真に「口」を貼り付けることができる。そのあとに音声を吹き込むと、その口が音声にあわせて動く映像を作ってくれる。
まだしゃべれない赤ちゃんをしゃべらせてみたり、ペットに何かを言わせてみたり、といった愉快な使い方ができるだろう。
もちろん作った映像はブログに貼り付けることもできるし、コメントを募ることもできる。
http://www.storyblender.com/index.asp
読み上げはラジオブラウザの合成音声でしゃべっています。
http://www.100shiki.com/archives/2009/01/storyblender.html
STORY BLENDERでは好きな写真に「口」を貼り付けることができる。そのあとに音声を吹き込むと、その口が音声にあわせて動く映像を作ってくれる。
まだしゃべれない赤ちゃんをしゃべらせてみたり、ペットに何かを言わせてみたり、といった愉快な使い方ができるだろう。
もちろん作った映像はブログに貼り付けることもできるし、コメントを募ることもできる。
http://www.storyblender.com/index.asp
読み上げはラジオブラウザの合成音声でしゃべっています。
2009年01月10日
VAIO type Pの“気になるところ”
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0109/mobile438.htm
VAIO type Pの“気になるところ”
記事抜粋
MIDベースのノートPCなら、かなり遅いんじゃないの?
WILLCOM D4
日本で発売されているMIDの代表例はウィルコム「WILLCOM D4」だろう。ほかにもMIDプラットフォームを活用した製品として超小型ノートPCの形態を持つ富士通「LOOX U」もあるが、WILLCOM D4はVAIO type Pの店頭モデルと同じ1.33GHzのプロセッサを搭載している。
搭載メモリはWILLCOM D4の2倍となる2GBなので、Windows Vista Home Basicならばスイスイ動くのでは? と想像する読者もいるかもしれない。しかし、D4は動作がかなり緩慢だった。遅すぎて全く使えないのでは? と考える方もいるに違いない。
結論から言えばD4よりはかなり高速(単純にメモリ容量が2倍になっただけでなく、1.8インチHDDとSSDの差もあると思う)だが、それでも一般的なノートPCの基準からするとかなり遅い。もし、VAIO type Pの購入を検討しているのであれば、個人的なおすすめはVAIO・OWNER・MADEで選べる1.83GHzモデルだ。
ネットブックでは1.60GHzのAtomでも十分に使い物になるが……という声もあるだろうが、ネットブックがCore 2 Duo向けに開発されたシステムチップの廉価版を使っているのに対して、MIDではシングルチップに各種機能をすべて詰め込んだコンパクトなチップセットが用いられる。
もっと長時間の運用を考えるならば大容量バッテリを使うか、あるいは予備に標準バッテリをもう1本持ち歩くことを考えた方がいい。
人に見せびらかすのであれば、標準バッテリの方がいいのは明白なので、かっこ悪いか? というと、確かにかっこ悪い。見た目を気にするならば、大容量バッテリは買ってはいけない。
VAIO type PのWANモデルには、NTTドコモから供給されているWANカードが使われており、多くの人が予想するとおり、他社のSIMカードは利用することができない。しかし、言い換えればNTTドコモの発行しているSIMカードならば利用可能だ。
YouTube HDぐらいの動画ならば問題なく再生する。
もっとも、これだけ文句を書いていながら、実はかなりVAIO type Pを気に入ってしまった。パフォーマンス面では制約の多い本機だが、メモ代わりや電子メール、Webアクセスなどで不足は感じない。一方でキーボードは打ちやすく、ディスプレイも表示サイズを大きくすればいい。
ストレスなくキーボードが使えるMIDベースの製品は、これまでありそうで無かったものだけに、携帯専用マシンとして個人的にも検討したい1台だ。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1207702.html
痛いニュース
201 :名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 10:43:21 ID:cf9VRucy0
中途半端に小さいんだかデカイんだか・・・。10万円って高すぎだろ・・・。
ちょっとしたPCが5万円程度だから売れるんであって10万円なら普通のノートでいいわ。
203 :名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 10:43:38 ID:H4bz520c0
小さめのバッグにすっぽり収納!(専用バッグ別売り)みたいなほうがいいのに…。
467 :名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 11:15:12 ID:WU8Ly/9U0
これ中途半端じゃない?
どっちみち携帯みたいに持ち歩けないから、バッグに入れる訳で、
そうするともう少し画面が大きくても良いと思う。
66. Posted by 2009年01月09日 23:39
パソコンが趣味の20代前後の男性だったら、
いい買い物かもしれないねー。
ただ、俺みたいな36歳のおじさんにとって、
画面が小さいミニノートパソコンは、、、
もう小さい文字だと、ショボショボして観づらいのだよ。。。
109. Posted by 2009年01月09日 23:59
普通にセカンドバックやウエストバックに入れるには最適だよ
俺は買わないけどEeePCからタブレット式のがもうすぐ出るから出たらそっちを買うよ
126. Posted by 2009年01月10日 00:05
価格と機能面では普通のノートPCに勝てない
価格とサイズじゃネットブックに勝てない
個別の機能とサイズではデジモノに勝てない
スマートさではiPodタッチに勝てない
どのニッチ層狙ってるんだwww
128. Posted by 2009年01月10日 00:06
せめてDSくらいのサイズにしないと駄目だろw
でも、。小さすぎると操作性悪いんだよな、PCとして使うなら、このサイズが小さくても使い易いサイズの限界だろうな
まぁ、10000歩譲っても、ポケットには入れんわwww
131. Posted by ニコニコユーザー 2009年01月10日 00:07
5万PCが市場に出てる世の中でよく10万PC
を出そうと思ったなw
ちょっと頭悪いんとちゃウ?
モバイルなんて現代科学じゃまだしれてるし。
187. Posted by 2009年01月10日 00:34
どうせカバンに入れて持ち運ぶんだから、それだった使い勝手のいいB5ノートの方がいいだろ
あと、モバイルの場合は小ささよりも連続駆動時間の方が重要だろ
本体重量634グラムって、バッテリーとかかなり小型のやつ使ってるんじゃねーのか?
175. Posted by 2009年01月10日 00:30
冗談抜きで、コレはちょっと欲しい。
VISTAなのが非常に残念だが、SSD128GB、Z540だと15万か・・・・ちょっと悩むな。
169. Posted by 2009年01月10日 00:27
見事にこれの価値のわからないやつばかりでワラタ
宣伝がどうかはともかく、これはマジでソニーの本気だろ。
ソニーはこういうキワモノを出してなんぼだろ。
オーナーメイドで128GSSD積める事とか無視してるし。
vistaしか積めないのはゲイツの策略だし仕方ないんだが、これのXp機があれば俺は15万出す。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/09/news034.html
「VAIO type P」開発者の証言
VAIO type Pの開発に携わったVAIO事業本部の伊藤好文氏(企画戦略部門企画部 Mobile PC課プロダクトプロデューサー)と鈴木一也氏(同事業部NotebookPC事業部シニアプログラムマネージャー)に話を伺い、VAIO type Pに何を持たせたのかを当事者から探ってみた。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/P/index.html
販売予定価格:79,800 円(税込) ~
1月9日(金)10時より
先行予約販売開始予定
VAIO type Pの“気になるところ”
記事抜粋
MIDベースのノートPCなら、かなり遅いんじゃないの?
WILLCOM D4
日本で発売されているMIDの代表例はウィルコム「WILLCOM D4」だろう。ほかにもMIDプラットフォームを活用した製品として超小型ノートPCの形態を持つ富士通「LOOX U」もあるが、WILLCOM D4はVAIO type Pの店頭モデルと同じ1.33GHzのプロセッサを搭載している。
搭載メモリはWILLCOM D4の2倍となる2GBなので、Windows Vista Home Basicならばスイスイ動くのでは? と想像する読者もいるかもしれない。しかし、D4は動作がかなり緩慢だった。遅すぎて全く使えないのでは? と考える方もいるに違いない。
結論から言えばD4よりはかなり高速(単純にメモリ容量が2倍になっただけでなく、1.8インチHDDとSSDの差もあると思う)だが、それでも一般的なノートPCの基準からするとかなり遅い。もし、VAIO type Pの購入を検討しているのであれば、個人的なおすすめはVAIO・OWNER・MADEで選べる1.83GHzモデルだ。
ネットブックでは1.60GHzのAtomでも十分に使い物になるが……という声もあるだろうが、ネットブックがCore 2 Duo向けに開発されたシステムチップの廉価版を使っているのに対して、MIDではシングルチップに各種機能をすべて詰め込んだコンパクトなチップセットが用いられる。
もっと長時間の運用を考えるならば大容量バッテリを使うか、あるいは予備に標準バッテリをもう1本持ち歩くことを考えた方がいい。
人に見せびらかすのであれば、標準バッテリの方がいいのは明白なので、かっこ悪いか? というと、確かにかっこ悪い。見た目を気にするならば、大容量バッテリは買ってはいけない。
VAIO type PのWANモデルには、NTTドコモから供給されているWANカードが使われており、多くの人が予想するとおり、他社のSIMカードは利用することができない。しかし、言い換えればNTTドコモの発行しているSIMカードならば利用可能だ。
YouTube HDぐらいの動画ならば問題なく再生する。
もっとも、これだけ文句を書いていながら、実はかなりVAIO type Pを気に入ってしまった。パフォーマンス面では制約の多い本機だが、メモ代わりや電子メール、Webアクセスなどで不足は感じない。一方でキーボードは打ちやすく、ディスプレイも表示サイズを大きくすればいい。
ストレスなくキーボードが使えるMIDベースの製品は、これまでありそうで無かったものだけに、携帯専用マシンとして個人的にも検討したい1台だ。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1207702.html
痛いニュース
201 :名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 10:43:21 ID:cf9VRucy0
中途半端に小さいんだかデカイんだか・・・。10万円って高すぎだろ・・・。
ちょっとしたPCが5万円程度だから売れるんであって10万円なら普通のノートでいいわ。
203 :名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 10:43:38 ID:H4bz520c0
小さめのバッグにすっぽり収納!(専用バッグ別売り)みたいなほうがいいのに…。
467 :名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 11:15:12 ID:WU8Ly/9U0
これ中途半端じゃない?
どっちみち携帯みたいに持ち歩けないから、バッグに入れる訳で、
そうするともう少し画面が大きくても良いと思う。
66. Posted by 2009年01月09日 23:39
パソコンが趣味の20代前後の男性だったら、
いい買い物かもしれないねー。
ただ、俺みたいな36歳のおじさんにとって、
画面が小さいミニノートパソコンは、、、
もう小さい文字だと、ショボショボして観づらいのだよ。。。
109. Posted by 2009年01月09日 23:59
普通にセカンドバックやウエストバックに入れるには最適だよ
俺は買わないけどEeePCからタブレット式のがもうすぐ出るから出たらそっちを買うよ
126. Posted by 2009年01月10日 00:05
価格と機能面では普通のノートPCに勝てない
価格とサイズじゃネットブックに勝てない
個別の機能とサイズではデジモノに勝てない
スマートさではiPodタッチに勝てない
どのニッチ層狙ってるんだwww
128. Posted by 2009年01月10日 00:06
せめてDSくらいのサイズにしないと駄目だろw
でも、。小さすぎると操作性悪いんだよな、PCとして使うなら、このサイズが小さくても使い易いサイズの限界だろうな
まぁ、10000歩譲っても、ポケットには入れんわwww
131. Posted by ニコニコユーザー 2009年01月10日 00:07
5万PCが市場に出てる世の中でよく10万PC
を出そうと思ったなw
ちょっと頭悪いんとちゃウ?
モバイルなんて現代科学じゃまだしれてるし。
187. Posted by 2009年01月10日 00:34
どうせカバンに入れて持ち運ぶんだから、それだった使い勝手のいいB5ノートの方がいいだろ
あと、モバイルの場合は小ささよりも連続駆動時間の方が重要だろ
本体重量634グラムって、バッテリーとかかなり小型のやつ使ってるんじゃねーのか?
175. Posted by 2009年01月10日 00:30
冗談抜きで、コレはちょっと欲しい。
VISTAなのが非常に残念だが、SSD128GB、Z540だと15万か・・・・ちょっと悩むな。
169. Posted by 2009年01月10日 00:27
見事にこれの価値のわからないやつばかりでワラタ
宣伝がどうかはともかく、これはマジでソニーの本気だろ。
ソニーはこういうキワモノを出してなんぼだろ。
オーナーメイドで128GSSD積める事とか無視してるし。
vistaしか積めないのはゲイツの策略だし仕方ないんだが、これのXp機があれば俺は15万出す。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/09/news034.html
「VAIO type P」開発者の証言
VAIO type Pの開発に携わったVAIO事業本部の伊藤好文氏(企画戦略部門企画部 Mobile PC課プロダクトプロデューサー)と鈴木一也氏(同事業部NotebookPC事業部シニアプログラムマネージャー)に話を伺い、VAIO type Pに何を持たせたのかを当事者から探ってみた。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/P/index.html
販売予定価格:79,800 円(税込) ~
1月9日(金)10時より
先行予約販売開始予定
2009年01月09日
2009年01月08日
革命的なソニーの超軽量ミニノート
革命的なミニノート、さすがsonyです。
このSonyのミニノートの登場は他のミニノートメーカーを刺激し、さらに高性能低価格化
の競争が起こる。
これはノートパソコンだけでなく、携帯電話にも大きな影響を与える!
凄いな。
本体重量634gの軽量ミニノート。
ワンセグ視聴機能を搭載可能。
CPUをAtom Z540(1.86GHz)やZ530(1.60GHz)に変更できる。
セカンドライフも見れるのかな?
私は1kgのミニノートをウェストバッグに携帯していますが、やはり常時携帯すると重い。
その点本体重量634gには非常に魅力を感じます。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090108_vaio_type_p/
記事抜粋
封筒とほぼ同等のコンパクトなファンレスボディに加えて本体重量634gという軽量性を実現しており、
高解像度液晶に加えてGPSやカメラ、HD動画再生機能などを搭載した本格的なモバイル端末となっています。
OSはWindows Vista Home Basic SP1で8インチウルトラワイド液晶(1600×768)、AtomプロセッサZ520 (1.33GHz)、2GBのオンボードメモリ、60GBのHDDを搭載。無線LAN(IEEE 802.11b/g/n)やNTTドコモの「定額データプラン HIGH SPEED」に対応したワイヤレスWAN、Bluetoohに対応しているほか、WEBカメラ「MOTION EYE」、GPS、ワンセグ視聴機能を搭載可能。
さらにオーナーメイドモデルでOSをWindows Vista Home PremiumやWindows Vista Businessに、CPUをAtom Z540(1.86GHz)やZ530(1.60GHz)に変更できるほか、HDDは64GBまたは128GBのSSDに変更可能となっています。
また、無線LANの電波を利用して位置を特定する「PlaceEngine」を採用することで地図と連携できるほか、HDビデオハードウェアデコーダーを搭載しているため、HD動画も再生可能。
気になる駆動時間ですが、標準バッテリー(S)で約4.5時間駆動、オプションの大容量バッテリー(L)で約9時間駆動を実現しています。なお、標準仕様モデルの店頭価格は10万円前後を予定。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200901/09-0108/
VAIO「type P」発売
片手で掴めてポケットにも収まる小さな本体に、充実の機能・性能を搭載。
長形3号の封筒とほぼ同等の本体サイズ(約 幅245mm× 奥行120mm×高さ19.8mm)と
質量約634g※2の小型・軽量デザイン
このSonyのミニノートの登場は他のミニノートメーカーを刺激し、さらに高性能低価格化
の競争が起こる。
これはノートパソコンだけでなく、携帯電話にも大きな影響を与える!
凄いな。
本体重量634gの軽量ミニノート。
ワンセグ視聴機能を搭載可能。
CPUをAtom Z540(1.86GHz)やZ530(1.60GHz)に変更できる。
セカンドライフも見れるのかな?
私は1kgのミニノートをウェストバッグに携帯していますが、やはり常時携帯すると重い。
その点本体重量634gには非常に魅力を感じます。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090108_vaio_type_p/
記事抜粋
封筒とほぼ同等のコンパクトなファンレスボディに加えて本体重量634gという軽量性を実現しており、
高解像度液晶に加えてGPSやカメラ、HD動画再生機能などを搭載した本格的なモバイル端末となっています。
OSはWindows Vista Home Basic SP1で8インチウルトラワイド液晶(1600×768)、AtomプロセッサZ520 (1.33GHz)、2GBのオンボードメモリ、60GBのHDDを搭載。無線LAN(IEEE 802.11b/g/n)やNTTドコモの「定額データプラン HIGH SPEED」に対応したワイヤレスWAN、Bluetoohに対応しているほか、WEBカメラ「MOTION EYE」、GPS、ワンセグ視聴機能を搭載可能。
さらにオーナーメイドモデルでOSをWindows Vista Home PremiumやWindows Vista Businessに、CPUをAtom Z540(1.86GHz)やZ530(1.60GHz)に変更できるほか、HDDは64GBまたは128GBのSSDに変更可能となっています。
また、無線LANの電波を利用して位置を特定する「PlaceEngine」を採用することで地図と連携できるほか、HDビデオハードウェアデコーダーを搭載しているため、HD動画も再生可能。
気になる駆動時間ですが、標準バッテリー(S)で約4.5時間駆動、オプションの大容量バッテリー(L)で約9時間駆動を実現しています。なお、標準仕様モデルの店頭価格は10万円前後を予定。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200901/09-0108/
VAIO「type P」発売
片手で掴めてポケットにも収まる小さな本体に、充実の機能・性能を搭載。
長形3号の封筒とほぼ同等の本体サイズ(約 幅245mm× 奥行120mm×高さ19.8mm)と
質量約634g※2の小型・軽量デザイン
2009年01月07日
Wiiボードでディズニーを歩く
バランスWiiボードで米国ディズニーを歩いてみた
現地に行かなくても、Wiiボードでゆっくり施設の見学ができるようになる。
ただ見学できる施設が今は少ない。
でもメルティングドッツのGoogle Earth上に設置できる3Dモデル建築物が広がれば、見学施設が増えて面白くなり
なりそうです。
http://インターネット建築.jp/
ストリートビューをWiiボードで
現地に行かなくても、Wiiボードでゆっくり施設の見学ができるようになる。
ただ見学できる施設が今は少ない。
でもメルティングドッツのGoogle Earth上に設置できる3Dモデル建築物が広がれば、見学施設が増えて面白くなり
なりそうです。
http://インターネット建築.jp/
ストリートビューをWiiボードで
2009年01月06日
Google earth で施設体験。
米国ディズニーランドはGoogle earth上に公開され、施設内を体験することができます。
でも今はそんな施設は世界的にも少ないし、まして日本では当分現れないと思ってました。
でも今回、メルティングドッツがデイズニーのような施設建設サービスに乗り出したようです。
温泉旅館やスキー場、遊園地、観光名所などの施設や設備がGoogle earth上に公開されれば、
本やビデオで調べるよりはるかに便利です。
面白い注目のサービスだと思います。
http://internetkenchiku.com/
http://www.secondtimes.net/news/japan/20090105_internetkenchiku.html
この「インターネット建築.com」は、日本国内に実在する建築物ならば大規模商業施設から雑居ビル、個人宅などあらゆる施設の3Dモデルを作成するサービスで、画像や動画、3Dモデリングデータの3種の素材を提供するという。これらのデータを顧客がGoogle Mapに登録し正式な審査がおりた場合、
Google Earthの全ての空間でその3Dモデルが表示されるようになる。
米国ディズニーランド
Ancient Rome in Google Earth
でも今はそんな施設は世界的にも少ないし、まして日本では当分現れないと思ってました。
でも今回、メルティングドッツがデイズニーのような施設建設サービスに乗り出したようです。
温泉旅館やスキー場、遊園地、観光名所などの施設や設備がGoogle earth上に公開されれば、
本やビデオで調べるよりはるかに便利です。
面白い注目のサービスだと思います。
http://internetkenchiku.com/
http://www.secondtimes.net/news/japan/20090105_internetkenchiku.html
この「インターネット建築.com」は、日本国内に実在する建築物ならば大規模商業施設から雑居ビル、個人宅などあらゆる施設の3Dモデルを作成するサービスで、画像や動画、3Dモデリングデータの3種の素材を提供するという。これらのデータを顧客がGoogle Mapに登録し正式な審査がおりた場合、
Google Earthの全ての空間でその3Dモデルが表示されるようになる。
米国ディズニーランド
Ancient Rome in Google Earth
Posted by SLドリーマー at
23:39
│Comments(0)
2009年01月05日
ネットブックの狙いは携帯ユーザー
携帯電話でインターネットする人が増えつつあります。
そんな現状にインテルやマイクロソフトなどのパソコン側が危機感を持ち始めたみたいです。
そこで携帯市場のユーザーの奪還のため、ネットブックに本格的に力を入れ始めたようです。
そしてネットブックは携帯電話だけでなく、普通のノートパソコン市場にも食い込みつつあります。
2009年はネットブックが携帯電話やノートパソコンに多大な影響を与えるのではないかと予想します。
http://www.yomiuri.co.jp/net/frompc/20081126nt11.htm
絞り込んだ機能しか持たないネットブック誕生の背景では、携帯電話やデジタル家電の世界に思うように参入できていないインテルの意向が強く働いている。「メールやインターネットの利用は、パソコンを使わず、携帯端末で十分」と考えるユーザーを奪還するのがネットブックに課せられた使命なのである。マイクロソフトもその意図に賛同し、通常のノートパソコンとは異なる価格でウィンドウズを提供しているからこそ、ネットブックの低価格は実現している。
さらに、その意図を後押ししているのがASUS、Acerという台湾メーカーだ。エイサーグループのジェイティ・ワンCEO兼会長は、日本での講演で「3年以内に日本でシェアトップ5に入る」と宣言。アスースの日本地域担当 ゼネラルマネージャーのケビン・ドゥ氏は新製品「N10J」の発表会で、「サポート体制を強化し、国内でのASUSブランドをさらに定着させたい」とアピールした。
現在のネットブックの売れ行きを見ると、展開は両社の意図通り。このままいけば、ネットブックは携帯端末ユーザーの奪還だけでなく、日本メーカーから市場を奪う大きな勢いになる可能性すらある。
そんな現状にインテルやマイクロソフトなどのパソコン側が危機感を持ち始めたみたいです。
そこで携帯市場のユーザーの奪還のため、ネットブックに本格的に力を入れ始めたようです。
そしてネットブックは携帯電話だけでなく、普通のノートパソコン市場にも食い込みつつあります。
2009年はネットブックが携帯電話やノートパソコンに多大な影響を与えるのではないかと予想します。
http://www.yomiuri.co.jp/net/frompc/20081126nt11.htm
絞り込んだ機能しか持たないネットブック誕生の背景では、携帯電話やデジタル家電の世界に思うように参入できていないインテルの意向が強く働いている。「メールやインターネットの利用は、パソコンを使わず、携帯端末で十分」と考えるユーザーを奪還するのがネットブックに課せられた使命なのである。マイクロソフトもその意図に賛同し、通常のノートパソコンとは異なる価格でウィンドウズを提供しているからこそ、ネットブックの低価格は実現している。
さらに、その意図を後押ししているのがASUS、Acerという台湾メーカーだ。エイサーグループのジェイティ・ワンCEO兼会長は、日本での講演で「3年以内に日本でシェアトップ5に入る」と宣言。アスースの日本地域担当 ゼネラルマネージャーのケビン・ドゥ氏は新製品「N10J」の発表会で、「サポート体制を強化し、国内でのASUSブランドをさらに定着させたい」とアピールした。
現在のネットブックの売れ行きを見ると、展開は両社の意図通り。このままいけば、ネットブックは携帯端末ユーザーの奪還だけでなく、日本メーカーから市場を奪う大きな勢いになる可能性すらある。