ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
SLドリーマー
オーナーへメッセージ

  
Posted by at

2009年04月28日

レンタル土地に変化をつける!

土地のレンタル募集中です。
土地があるだけでSIMには建物も道路も何もありません。
レンタル募集中ですが、殺風景なので、中央のオープンスペースに変化をつけていきたいと
思っています。

オープンスペース120mX120mはレンタルしませんので、私の意思で自由に変化がつけられます。
複雑なものができないので、今日はオープンスペースに雨を降らせて見ました。
しばらく雨の日を読けてみます。

もちろん土地レンタル利用者の希望があればオープンスペースに反映したいと思いますが、
短期間でオープンスペースを変化させていきます。
変化があるほうが面白いと思うからです。





土地のレンタル希望者募集中です!

場所  http://slurl.com/secondlife/communication/125/125/28



SIMは16区画に分けた何もない土地です。
土地レンタル希望者が自由にクリエイトできるオープンスペース4区画と個人のレンタル区画12区画で構成しています。
オープンスペース4区画はオーナー所有ですが、最大限土地レンタル希望者が活用できるように努力いたします。
オープンスペースで大規模なイベントを開いたり、オープンスペースを海や荒地に日代わりで変えることも可能です。
オープンスペースの自由度が高いのが特徴です。

メッセージ欄も作りました。
http://www.slnama.tv/message.html

Communication SIM土地レンタル募集の概要

土地レンタル料  
            初期費用は無料
            1か月払い 3400円 or 8500L$
            3か月一括払い 9,000 円or L$ 22,500

SIMの土地利用について

●4096平米(64×64m)の土地12区画

●中央4区画(1区画64×64m)は多目的オープンスペース。
    上空の250mと300mに2箇所の予備利用できる100mX100mのスペースがあります。
    多目的オープンスペースは土地レンタル利用者が無料、もしくは低料金で優先的に利用できます。
    
●プリム数は937

●地上の建物高さは30mまで

●土地の編集可能/土地の高さ+5mまで

●スカイボックスを作る場合は400m以上で隣と50m以上異なる高度に置いてください。

多目的オープンスペース

中央の多目的オープンスペース(128mX128M)は土地レンタル利用者が優先して利用できるようにしますが、
多目的オープンスペースの利用権は土地レンタルの中に入っていません。(多目的スペースはオーナー所有とする。)
多目的オープンスペースを利用することでトラブルが発生したり、土地レンタル利用者が集まらないなど、さまざまな理由により
土地レンタル利用者の許可無く、オーナー権限で他の目的に使用したり(レンタル土地にする、公共の建物を建てる、
専用サンドボックスにするなど)する場合、また多目的オープンスペースの面積を縮小する場合があります。
多目的オープンスペース使用方法、面積の縮小などの変更がある場合は2ヶ月前に、事前に告知いたします。

多目的オープンスペースの運営はさまざまなケースが考えられ、状況に応じて柔軟に運営していきます。
 ( 利用頻度が多いケース、週末しか利用しないケース、ほとんど利用されない場合など全く予想できないので。
  多目的オープンスペース利用でのトラブル発生を防ぐため。)

多目的オープンスペース利用の原則
  ①通常は2時間制限のサンドボックスなど、土地レンタル利用者以外の誰でも利用できるようにする。
  ②同じ曜日、同じ時間帯にオープンスペース利用が重なる時は利用回数が少ない人を優先する。
  ③利用回数が同じ場合は抽選で利用者を決定する。
  ④地上だけでなく、上空の多目的オープンスペースを有効に活用する。

注意点

隣との地上の境界線から3mはオブジェクトや建物の一部が入らないようにお願いします。
(隣の土地との境界線となる道路などの境界がないので)

賃料は、将来的に変動する場合があります。(その場合は1ヶ月以上前に連絡します。)
( 参考2209/4/20現在 リンデンからのSIMレンタル代295$/1month )
変動する場合
①リンデンのSIM値上げ
②円安で常時1ドル110円を超えるようになった場合

スカイボックスを作る場合は400m以上で隣と50m以上異なる高度に置いてください。

常時動いているスクリプト、1024x1024などの大きなテクスチャ、物理オブジェクトはSIM全体を重くしてしまいますので設置しないでください。
また激しいパーティクルなども避けてください。

SIMのオブジェクトや建物、テクスチャ等がSIMの故障等で消失しても、当方は一切責任を負いませんので、
重要なものはコピーを取るなど対策を各自でお願いいたします。

レンタル土地に置かれた他人のオブジェクトは 各自で処分をお願いいたします。
(悪質なケースはBANなど個別に対応いたします。)

SIMがトラブルで突然使用できなくなった場合、使用できない日数に応じたレンタル料のみ返却いたします。
 ただしSIMのトラブルが24時間以内の短時間である場合は除きます。
(使用できないことによる精神的、金銭的損失には一切応じておりません。)

詳細は
http://www.slnama.tv/communication.html

メール sonick731@gmail.com  

Posted by SLドリーマー at 16:28Comments(0)

2009年04月26日

937プリム の土地レンタル募集!

土地のレンタル希望者募集中です!

場所  http://slurl.com/secondlife/communication/125/125/28



SIMは16区画に分けた何もない土地です。
土地レンタル希望者が自由にクリエイトできるオープンスペース4区画と個人のレンタル区画12区画で構成しています。
オープンスペース4区画はオーナー所有ですが、最大限土地レンタル希望者が活用できるように努力いたします。
オープンスペースで大規模なイベントを開いたり、オープンスペースを海や荒地に日代わりで変えることも可能です。
オープンスペースの自由度が高いのが特徴です。

メッセージ欄も作りました。
http://www.slnama.tv/message.html

Communication SIM土地レンタル募集の概要

土地レンタル料  
            初期費用は無料
            1か月払い 3400円 or 8500L$
            3か月一括払い 9,000 円or L$ 22,500

SIMの土地利用について

●4096平米(64×64m)の土地12区画

●中央4区画(1区画64×64m)は多目的オープンスペース。
    上空の250mと300mに2箇所の予備利用できる100mX100mのスペースがあります。
    多目的オープンスペースは土地レンタル利用者が無料、もしくは低料金で優先的に利用できます。
    
●プリム数は937

●地上の建物高さは30mまで

●土地の編集可能/土地の高さ+5mまで

●スカイボックスを作る場合は400m以上で隣と50m以上異なる高度に置いてください。

多目的オープンスペース

中央の多目的オープンスペース(128mX128M)は土地レンタル利用者が優先して利用できるようにしますが、
多目的オープンスペースの利用権は土地レンタルの中に入っていません。(多目的スペースはオーナー所有とする。)
多目的オープンスペースを利用することでトラブルが発生したり、土地レンタル利用者が集まらないなど、さまざまな理由により
土地レンタル利用者の許可無く、オーナー権限で他の目的に使用したり(レンタル土地にする、公共の建物を建てる、
専用サンドボックスにするなど)する場合、また多目的オープンスペースの面積を縮小する場合があります。
多目的オープンスペース使用方法、面積の縮小などの変更がある場合は2ヶ月前に、事前に告知いたします。

多目的オープンスペースの運営はさまざまなケースが考えられ、状況に応じて柔軟に運営していきます。
 ( 利用頻度が多いケース、週末しか利用しないケース、ほとんど利用されない場合など全く予想できないので。
  多目的オープンスペース利用でのトラブル発生を防ぐため。)

多目的オープンスペース利用の原則
  ①通常は2時間制限のサンドボックスなど、土地レンタル利用者以外の誰でも利用できるようにする。
  ②同じ曜日、同じ時間帯にオープンスペース利用が重なる時は利用回数が少ない人を優先する。
  ③利用回数が同じ場合は抽選で利用者を決定する。
  ④地上だけでなく、上空の多目的オープンスペースを有効に活用する。

注意点

隣との地上の境界線から3mはオブジェクトや建物の一部が入らないようにお願いします。
(隣の土地との境界線となる道路などの境界がないので)

賃料は、将来的に変動する場合があります。(その場合は1ヶ月以上前に連絡します。)
( 参考2209/4/20現在 リンデンからのSIMレンタル代295$/1month )
変動する場合
①リンデンのSIM値上げ
②円安で常時1ドル110円を超えるようになった場合

スカイボックスを作る場合は400m以上で隣と50m以上異なる高度に置いてください。

常時動いているスクリプト、1024x1024などの大きなテクスチャ、物理オブジェクトはSIM全体を重くしてしまいますので設置しないでください。
また激しいパーティクルなども避けてください。

SIMのオブジェクトや建物、テクスチャ等がSIMの故障等で消失しても、当方は一切責任を負いませんので、
重要なものはコピーを取るなど対策を各自でお願いいたします。

レンタル土地に置かれた他人のオブジェクトは 各自で処分をお願いいたします。
(悪質なケースはBANなど個別に対応いたします。)

SIMがトラブルで突然使用できなくなった場合、使用できない日数に応じたレンタル料のみ返却いたします。
 ただしSIMのトラブルが24時間以内の短時間である場合は除きます。
(使用できないことによる精神的、金銭的損失には一切応じておりません。)

詳細は
http://www.slnama.tv/communication.html

メール sonick731@gmail.com  

Posted by SLドリーマー at 10:44Comments(0)土地のレンタル

2009年04月24日

低価格デスクパソコンでSLができる?

5万円以下のパソコンでSLが楽々できるようになるのかな?

http://info--info.com/watashi/cat/11583920090422.php
AcerがNVIDIA Ionプラットフォーム採用のネットトップAspireRevoを発表
正式な価格は後日発表ですが、「Hornet」のコードネームで呼ばれていたころの流出資料ではUS$149から$299ですから、15000円から30000円ですね。
ブルーレーイ再生可能でDゲームが出来ると言うのは大きいですね。ハイエンドSDが必須とか言われるとちょっと無理かもしれませんが、モンスターハンターがPlay出来るようなので結構いいのではと思います。
それに加え動画編集機能がこれですからね。売れない理由はないですね。
価格が安いのでPCで3Dゲームをしたい。動画編集がしたい。ブルーレイ再生ができるのでリビングPCとして使おうかと思っている人。最近は、低価格ですごいPCが目白押しですね。

http://japan.internet.com/webtech/20090409/12.html

今回、AspireRevo への搭載で初めて披露された ION は、『GeForce 9400 mGPU』の小型版とも言えるもので、Apple の新しいノート PC『MacBook』やデスクトップ PC『iMac』に搭載されたプロセッサと同等の性能を持つ。NVIDIA は超小型の AspireRevo に ION を組み込むことで、従来のデスクトップ PC に匹敵するゲーム体験を提供できると説明している。


http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090421_aspire_revo_movie/
低価格デスクトップ「Aspire Revo」の動画編集能力をムービーでチェック

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090408_acer_revo/
Acer、3DゲームやHD動画を楽しめる「ION」ベースの超小型低価格パソコン「AspireRevo」を発売

低価格ミニノート「Aspire One」などでおなじみのAcerが、グラフィックボードメーカーのNVIDIAが提供する「IONプラットフォーム」を採用した低価格な超小型デスクトップパソコン「AspireRevo」を発表しました。
超小型であるにもかかわらず従来の最大10倍にあたるグラフィック性能を実現しており、HD動画の再生や3Dゲームのプレイ、低解像度のストリーミング動画をキレイに再生するといったことを楽しめるようになっています。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0904/22/news015.html
「動くAspireRevo」でIONの性能を体感する (1/2)

「ION」は、GeForce 9400MチップセットにAtomを組み合わせたプラットフォームの名称で、そのプロトタイプは2008年12月に日本でも紹介されているほか、2009年1月の2009 International CESのNVIDIAブースで展示されていた。2009年4月にはAcerがこのプラットフォームを採用した世界で最初の製品となる「AspireRevo」を発表し、北京で行われた同社のイベントで展示していた。  

Posted by SLドリーマー at 17:33Comments(0)

2009年04月22日

手書き入力可能の世界初タッチパッド

タイピングが苦手な人でもペンや手書きで文字入力ができる。
そんなタッチパッドが世界初でできたらしい。
中国語と韓国語の手書き入力も可能。
SLのチャットでも使えるのかな?

http://japan.internet.com/webtech/20090421/7.html?rss
シャープ、タッチパッドに「光センサー液晶」を採用したノート PC を発表
シャープは2009年4月21日、ノート PC「Mebius」のタッチパッド部に世界で初めて「光センサー液晶」を採用した「PC-NJ70A」を発表した。

  

Posted by SLドリーマー at 22:15Comments(0)

2009年04月19日

新土地レンタルのプラン/イベントSIM

Communication SIM の土地レンタルプランを考えています。

Communication SIMの中央16000㎡はオープンスペースにするつもりです。
この土地はレンタルにするのではなく他に活用します。
そうすることでSIMの特徴を出せればと思っています。

SIM全体に建物や道路、街路樹などオブジェクトをほとんど使わず、土地レンタル利用者が後で有効に活用
できるようにする方がいいのではと思っています。
どのようにオープンスペースを利用したらいいのか?

誰でも利用できるサンドボックスという形で利用しようと思っていましたが、それより、土地を借りていただいた方が
優先的に利用できるようにしたほうがいいのではと、下記の地図を作成していただいた人からもアドバイスを
受けました。
土地の利用者か、またその友達がイベント(コンサート、会議、バーゲンセール、発表会)を開く時に最優先で
オープンスペースを利用できる、そのようにしようかと今思っています。

イベント好きな、イベントを企画することが多い人には最適なSIMとなるのではないかと思っています。


下記地図はBさんのご好意で地図を作成してもらいました。

  

Posted by SLドリーマー at 15:15Comments(0)

2009年04月18日

物を見せると名前を言ってくれるケータイ!

目の見えない人たちにとって画期的な携帯電話が将来できるかもしれません。
これも拡張現実技術の応用らしいです。


http://wiredvision.jp/news/200904/2009041722.html

音声会議やビデオ会議用のシステムを手がける米iVisit社が、携帯電話をバーチャルな目にして視覚障害者を支援できる、興味深い技術を公開している。
『SeeScan』(PDF)と呼ばれるこの技術では、携帯電話のカメラを物体に向けると、その物体をリアルタイムで識別できる。携帯電話のカメラをたとえばコカコーラの缶や、シリアル『Froasted Flakes』の箱やシャンプーのボトルに向けると、ほぼ瞬間的にその商品名が大きな音声で読み上げられるのだ。  

Posted by SLドリーマー at 07:44Comments(0)

2009年04月15日

土地レンタルを始めます!

SIMを持って一年以上たちました。
初めてSIMを持とうと思ったのはセカンドライフバブルが始まっている時で、
日本の地名がつけられたSIMが、都市名を先にとろうと競っている時期でした。

多くのSIMの目的は土地をレンタルして、不動産収入を得ようとするものでした。
ただ わたしは最初から土地のレンタルは考えていませんでした。

ビジネス目的でSIMを持とうとしてましたが、セカンドライフにはもっと他の方法でSIMを活用できるのでは
ないかと考えていたからです。

セカンドライフの人口増加がめざましい時期だったのでいろいろ思いつきました。
ハローワークや語学SIMなど多々
でも既に他の人がやっていました。

それでRLでのコミュニケーションをSLを通してすればもっと大きなRLでのネットワークができるのではと思い
Communication SIMと命名し、SIMを始めました。
でも開始当初から思っていたように行かなくて、今まで放置状態で運営していました。

最近RLの仕事が不景気でSIMの費用負担3万円ですら重くなり、今回土地地レンタルをする以外に
SIMを維持することはできないと思い、今回土地レンタルを開始いたします。

土地レンタルは初めてであり、なんとかSIMが維持できるぐらいにまでなればと思っています。

昨日は山と海の部分を平らにしましたが、慣れていないので平地にするだけで3時間近く時間がかかりました。
もっと簡単にできる方法があったと思うのですが。



  

Posted by SLドリーマー at 20:24Comments(0)土地のレンタル

2009年04月12日

SIMの土地レンタルについて

わたしのCommunication SIM運営について考えています。
(RLの事情でSIMの支払い負担が大変になってきたので)

ただセカンドライフに最近ログインしてないし、SLの実情とか全然うとい。
昨晩、以前土地を一部貸していた人とたまたま出会い、いろいろお話を聞き大変参考になりました。
ボイスチャットが大変役に立ちました。
(ボイスチャットは大変便利なことを改めて痛感しました)

セカンドライフで盛んに活動している彼の話を聞いて、SIMで元をとることすら難しいのが現状だと今更ながら 気が
つかされました。

SIMで維持費を捻出するには方法が、土地レンタル以外に他にもあるのではないかと考えてましたが
現実的には土地のレンタルしかないようです。
(土地レンタル以外で利益を上げようとすれば、先駆者になるかもしれないが大変な時間と手間がかかるので
覚悟して取り組む必要がある)

最近のSIMの閉鎖はSIMで儲ける以前に、元手すら回収できない厳しい現実があるようです。

SIMで利益を得る方法が、土地のレンタルそれしかない。
他にもあるように思うけれど、その前例があまり聞かない。

その土地のレンタルすら借り手がつかないで、空き地ばかりのSIMが目立つ、維持費を捻出するためには
レンタル代を値上げするしかないけれど、値上げすれば借り手がさらに減ってしまう。

またメインランドの土地が安くなっているので、値上げすればメインランドの方にいってしまう。

利益を上げることを第一にしているSIMではとても儲けなどは出ず、赤字読きになり、我慢の限界が^きて撤退してしまう。

ただ趣味として、SIMを運営している個人にとってはゴルフや車など他のお金がかかる趣味よりはまだましだと思って、少々のマイナスなら気にしない。
今SIMとして生き残っているのはSIMを趣味の延長だと考えている個人によるものではないかと思いました。

自分自身におきかえてみると、SIMを所有することは儲けるということうよりも、趣味の一つであると考えを改めなければ
これ以上SIMを所有できないなと思いました。

SIMの運営は、自分の趣味であり、ある程度の負担は覚悟しなければいけないということなのかもしれません。
ただある程度の負担が1万円なのか3万円なのかは、個人の収入の違いによると思いますが。

わたし自身としては月1万円ぐらいの負担ならと思いますが。
すると最低2万円を土地レンタルなどで稼がねばなりません。
それが今のセカンドライフの土地レンタル環境、自分自身の能力ででできるのかどうか。
そして それができなければSIMの運営をやめるしかないのかも知れません。  

Posted by SLドリーマー at 17:21Comments(0)

2009年04月11日

SIMのオブジェクト8000をすべて処分

communication SIM再生のための処分か、撤退のための処分か?

とにかくSIMを放置していたのは事実。

どんな形になるにせよ。

すべてをゼロにしないと、何も始まらないと思ったのですべて処分しました。

土地の形はそのままですが。

SLをができるのはRLで時間お金に余裕がないとだめです。

RLがうまく行かず時間お金に苦労しているこのままの現状では大変です。

特にSIM維持費の毎月の3万円の支払いが大変重くなってきました。

やりたい方向性を思いつきましたが、どうなるか分かりません。

とりあえずオブジェクトを処分して、

いろいろSIMが維持できる収入が確保できるプランを考えて見ます。

今は誰でもサンドボックスとして利用できますので自由に使ってください。

場所 communication sim

オブジェクトは1日おきぐらいに整理します。

今後はグループが優先利用できるようにするつもりです。


  

Posted by SLドリーマー at 08:09Comments(0)

2009年04月10日

YouTubeテレビの生中継してます。

YouTubeの仕様変更で、この前から見れなかったYouTubeテレビが見れるようになりました。
(Youtuneテレビです。)

ただいま生中継しています。

Free TV : Ustream  

Posted by SLドリーマー at 22:54Comments(0)YouTubeテレビ音楽再生中

2009年04月08日

YouTubeテレビが見れるようになった!

久しぶりにログインするとYouTubeの仕様変更で見れなかったYouTuneテレビが見れるようになりました。

今回はLogoとtunerのアップデートをすればいいとの事で早速実行しました。

その通りにすると見れました。

YouTuneテレビの対応の早さに驚きました。

他のYouTubeテレビはよそで買ったのでまだ見れません、やはりサポートがしっかりしている所

から買うほうが安心です。


  

Posted by SLドリーマー at 22:56Comments(0)SLニュース

2009年04月05日

YouTubeテレビが見られない!

昨日利用しているYouTune(YouTubeテレビ)の販売元からメールがきました。
YouTubeの仕様が変わったのでYouTubeテレビが見られなくなったとのこと。

最近ログインしていなかったので、気がつきませんでした。
さっきログインしてみましたが、やはりYouTubeテレビが見れません。

他の製作者のYouTubeテレビも同じように見られないのでYouTubeの仕様が変わったことが
原因しているのかな?

とにかくこのような状況が読くなら、YouTune(YouTubeテレビ)の販売をやめるようです。

YouTune(YouTubeテレビ)が見られないのはすごく残念です。

映像をみんなで共有して見れるのはとても魅力的な仕組みなのに、一時的なものであって欲しいと願います。

もしだめだとしてもそれに変わるテレビが出てきて欲しいと期待します。



http://dain.slmame.com/  

Posted by SLドリーマー at 09:23Comments(1)SLニュース

2009年03月31日

RLで空飛ぶ円盤ができそう!

模型でできることが人が乗る物にもできるのでしょうか?
もしできたら、空飛ぶ円盤のようです。
これは大発明かも!
自動車が空を飛ぶ時代がもうすぐやってくるかもしれない!





http://www.business-i.jp/news/for-page/chizai/200903300003o.nwc
世界が栃木県の片田舎で生まれた発明に大きな注目を寄せ始めた。驚異の飛行艇(ベルシオン飛行艇というそうです。)が現れた。
 その飛行艇は両翼がない。魚のマグロが3本寝たような形状である。ほとんど滑走することなく垂直に近い角度で上昇し、180度旋回や横転を瞬時にこなす。圧巻は、空中停止。そのままゆっくり下降して着陸できるが、上昇や直進を再開することもできる。まるで水中を泳ぐ魚のように自由自在。見た者誰もがUFOの実在を信用するようになる。
 ≪全く新しい航空理論≫

 飛行艇の名は「ベルシオン飛行艇」だ。栃木県に研究施設を持つベンチャー、グローバルエナジーが開発した。

 視察に訪れた航空理論のある専門家は目の前で見ていながら信用せず「どういうトリックを使っているのか」と声を荒げた。


http://dic.nicovideo.jp/v/sm6601190


http://f3a.sakura.ne.jp/radiocontroll/other/globalenergy/globalenergy01.html







youtubeで同じような動画がありました。

  

Posted by SLドリーマー at 16:00Comments(0)面白い操作方法、ソフト

2009年03月30日

音声入力が携帯メールでできるように!

音声入力でチャットできるシステムが最近発売の携帯にも導入されています。
電話で音声で直接話せばすぐに済む用事であっても、メールを使うということは 
メールの需要が相当あるということですが、わたしのように人差し指だけでメールなどチャットするのは苦痛です。
セカンドライフは最先端の技術が導入されています。
そんな技術のある人がたくさんいるのなら、ぜひともセカンドライフのチャットで音声入力でできる仕組みもしくは
ソフトを作って欲しいと願っています。

音声でチャットを入力できる仕組みがあれば、もっと高齢者などのタイピングが苦手なユーザーを引き込む
ことになり、セカンドライフも活性化するのではと思うのですが。



http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0804/12/news004.html

音声入力メールは、マイクに向かってしゃべった音声を音声認識サーバで解析し、認識した文章を文字として入力してくれるもの。文字入力が苦手なユーザーはもちろん、ある程度携帯での文字入力に慣れているユーザーも、ちょっとした文章の入力となるとやや時間がかかることはある。そのような場合も含めて、かなり簡単かつ迅速に文章を作成できるのが特徴だ。
 音声の認識は、メールの件名か本文の入力画面で「カメラ/音声入力メールキー」を押すと有効になる。あとはそのまま通話するように構えてしゃべるだけ。認識準備が済むと、発信音とともに振動で通知してくれる。
 サービスの利用料金は月額210円(初回契約日から30日間は月額使用料無料)、音声認識のためのパケット通信料はパケットパックなしの場合、5秒間の入力で約10.5円/回となる。パケ・ホーダイなどのパケット割引サービスはもちろん適用可能である。



らくらくホンプレミアムで、音声入力メール

  

Posted by SLドリーマー at 17:52Comments(0)面白い操作方法、ソフト

2009年03月27日

声で日本語入力ができる②

音声入力ソフトは有料だけど、ドラゴンスピーチが有名らしい。
いろいろ調べると高価だけど、欲しくなってきました!


http://www.geocities.jp/ino_hideki55/dragonspeech.htm
ドラゴンスピーチ専用(付属)の「ドラゴンエディタ」に音声文字入力した方が作業スピードは格段にいいです。また、学習機能も「ドラゴンエディタ」で音声文字入力した方が有効に働くように感じます。というのは、オフィスソフトは非常に重いソフトですし、単体でドラゴンスピーチを動かすだけでもコンピューターへの負荷は大きいからです。ドラゴンスピーチを使うときは、できるだけ他のソフトを立ち上げない方が音声文字変換スピードがあがります。

http://www.dragonspeech.jp/

http://kotobahyogen.seesaa.net/article/80202750.html


  

Posted by SLドリーマー at 18:03Comments(0)面白い操作方法、ソフト

2009年03月25日

声で日本語入力ができる!

セカンドライフではボイスチャットで生声で話しできますが、ボイスチャットはなかなか
普及しません。文字でのチャットが主流です。

ボイスチャットができるようになれば便利だと以前は思っていましたが、最近はボイスチャットで生声で話しをすること
は文字チャットより難しいという風に思っています。
ボイスチャットだとリアルなアバターの向こうにいる人間を意識して、緊張する場合が多く、間の取り方がむずかしく
変に気を使い、疲れてしまいます。

文字チャットの方が不便だけど、コミュニケーションが取りやすいと感じます。
ただ 文字チャットだと文字入力のスピードが遅いし、ど下手なので時間がかかり
これもまた疲れてしまいます。

結局セカンドライフの中でボイスチャット 文字チャットどちらを使っても疲れるのでコミュニケーションを取りたくないのです。

初心者なら私のように感じている人は多いのではないでしょうか?

ところが今日たまたま音声入力ソフトの動画を見つけましたが
これは結構便利だと思いました。

特に私のようなタイピングが遅く打ち間違いの多い人にとっては。

文字入力が自分の音声でできます。
完全ではないけれど動画をみる限り、わたしのようなタイピング初心者には合っていると思いました。

セカンドライフビュアーの文字入力スペースにも音声で入力できるのかな?


  

Posted by SLドリーマー at 16:23Comments(0)面白い操作方法、ソフト

2009年03月24日

Habbo ホテルがサービス終了

仮想世界としてセカンドライフの次に注目されたHabbo ホテルが日本から撤退するようです。
撤退を惜しむ声がネットで見られますが、それでも撤退するということは運営会社がこのまま読けても利益を上げられない
と判断したからだと思います。
仮想世界で企業にとって魅力のある将来像が見えない今の状況は セカンドライフにも当てはまるところがあるように思います。


http://japan.internet.com/ecnews/20090323/5.html

仮想空間サービスの Habbo ホテルジャパン http://www.habbo.jp/ は3月11日、4月16日21時でサービスを終了する、と発表した。
Habbo は、フィンランド Sulake が運営するオンラインゲーム環境で、10代の青少年を対象にしたもの。開始は2000年にさかのぼる。全世界で展開しているサイトだが、閉鎖は日本だけのようだ。
Habbo ホテルジャパン側は、フィンランド本社と今後について協議した結果、これ以上の日本でのサービス継続が困難と判断された、と Web ページで説明しているが、ユーザーにとっては寝耳に水だ。
3月12日からホテルの営業時間が12時~21時に短縮され、ユーザーが所有する「Habbo ポイント」や「Habbo コイン」の払い戻しは受け付けない、とのこと。
また3月11日からモデレーターが Habbo ホテルからいなくなるので、助けを呼んでも無駄、とのことだ。  

Posted by SLドリーマー at 17:40Comments(0)SLニュース

2009年03月17日

蒸しタオルで酷使した目の疲れを取る!

セカンドライフのやりすぎやパソコンのしすぎで目を酷使する人が増えています。
私自身最近すごく目が疲れて困っています。
毎日目薬が必需品となっています。

そこで蒸しタオルで酷使した目の疲れを取れるという記事を見つけました。
今度試してみます。




パソコンを長時間使用するVDT(Visual Display Terminal)作業をしている人たちの目のピントを調整する能力を、月曜日と週末の金曜日で比較してみると、週末になるにつれて顕著に低下していたそうです。
そして上記の人たちに対して、VDT作業終了後に蒸しタオルで目を温めるという方法が、どのような影響を及ぼすかを検討したところ、約40℃で3分間(蒸しタオル1本を使用)の場合よりも、約40℃で10分間(蒸しタオル5本を連続使用)温めることで、VDT作業で低下したピント調節力が回復することを明らかになったとのこと。また、感想を調べたところ、約40℃で3分間に比べて10分間温めた場合の方が効果を実感する人が多かったとしています。

なお、ドライアイと診断された27名を対象に、蒸しタオルで目を温めたときのドライアイ改善効果を調べた結果、約40℃で3分間(蒸しタオル1本使用)温めた場合は5%にドライアイの改善が見られたのに対して、約40℃で10分間(蒸しタオル5本を連続使用)温めた場合は、36%の目に改善が認められたそうです。

つまり40℃の蒸しタオルで毎日10分間目を温めておけば、パソコン利用などで目を酷使することも、少しは楽になるということでしょうか。

http://www.kao.co.jp/corp/news/2007/3/n20070831-01re.html

花王株式会社(社長・尾崎元規)ヒューマンヘルスケア研究センターは、鶴見大学歯学部眼科学講座・後藤英樹准教授と共同で、パソコンを長時間使用するVDT(Visual Display Terminal)作業者の実態を調査した結果、VDT作業で目が疲労してピント調節力が低下することを実証しました。
 さらに、蒸しタオルで目を温めると目が楽になると経験的に言われていますが、蒸しタオルを使用して心地よい温度とされる約40℃で目を温めると、実際にVDT作業で低下したピント調節力が改善することやドライアイが改善することを、科学的に実証しました。  

Posted by SLドリーマー at 13:49Comments(0)面白い操作方法、ソフト

2009年03月13日

iPhone をわずか5分でサーバーに変える

私はiPhoneを持っていませんが、iPhoneにこの無料ソフトを入れれば、写真や録音音声がリアルタイムで公開
されるみたいです。
動画は公開できるのかな?


http://japan.internet.com/webtech/20090204/4.html

ServersMan@iPhone は、わずか5 分の作業でユーザーのパーソナルデータセンターを構築できる世界初の製品。
iPhone に ServersMan ソフトウエアをインストールすると、iPhone が単なるクライアント端末からサーバーに変わる。
登録、IPv6 固定アドレスの iPhone への割り当て、割り当てた IPv6 アドレスのルーティング設定、フィルタリング設定、ホスト名の登録(URL 作成)が5分で完了する。



http://www.freebit.com/press/pr2009/20090204_01.html

 「ServersMan@iPhone」は、携帯電話をWebサーバーとして利用できる世界最初の統合的サービスです。
http://serversman.net/iPhone名/

で世界中から、あらゆる端末から自分のiPhoneにアクセスすることが出来ます。
 操作はいたって簡単。「public_html」フォルダにWebブラウザ/WebDAVクライアントから、ファイルを入れ、Webサーバーオプションを「ON」にするだけです。URLの中にあるiPhone名はいつでも変更することが出来ます。Webサーバーオプションを「OFF」にすることで、iPhoneへのアクセスは、VPNのGate Wayサーバにて遮断されるのでセキュリティ的にも安心です。アクセスログも本体に保存されます。


http://serversman.com/index.jsp

個人的なHPをiPhoneで運用が出来ます。public_htmlフォルダにHTMLや画像など好きなものをアップし、初期設定でWeb公開機能をオンにするだけで公開できます。しかも、iPhoneがWiFiや3GどこにいてもURLは変わりません。いま、その瞬間の情報を待つことなく世界へ情報発信が出来ます。

旅先で撮影した風景をすぐに友人に公開。
携帯だと撮影する度にメールで送信しなければいけないけれど、ServersManなら撮影した写真をリアルタイムで公開できます。


会議の模様を録音したファイルをリアルタイムに公開。ちょっとしたボイスメモとして非公開のフォルダに保存しておくことも可能です。  

Posted by SLドリーマー at 16:01Comments(0)面白い操作方法、ソフト

2009年03月08日

超小型317グラムのノートPC

このSonyのVaio Type Pは最軽量仕様で本体重量634g。

この「mBook」はSonyを意識したのか、そのちょうど半分の重量317g。

性能はわからないけれど、重量だけはSonyを圧倒している。


http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20389335,00.htm?ref=rss
重量317グラムの韓国社製パソコンが3月末にも日本に上陸する。「mBook」と名付けられたその小型パソコンは、韓国UMID社が製造、グループ会社でオンラインゲームのNeoLAB(東京都渋谷区)が日本で販売する。

mBookは、ノートパソコンの性能と電子辞書サイズの融合を意識して開発された、新しいコンセプトのパソコンだ。サイズは横150ミリメートル×縦94ミリメートル×高さ18.7ミリメートル(バッテリー取り外し時)。「カバンに入れて持ち運ぶというよりも、ポケットに入れても大丈夫なように設計した」という。

サイズは小さいものの、機能は小型パソコンに近いものを備えている。OS(基本ソフト)はウィンドウズXPを搭載(ビスタやリナックスにも対応)。記憶容量は4ギガバイト、8ギガバイト、16ギガバイト、32ギガバイトのいずれかで、マイクロSDカードも使用できる。液晶画面のサイズは4.8インチで、バッテリーで約7時間使える。無線LANなど多様なインターネット接続への対応も可能だ。



  

Posted by SLドリーマー at 09:55Comments(0)面白い操作方法、ソフト