2008年09月10日
障害者へのSL参加支援サービス
イングリッシュロビン、障害を持つ患者へのセカンドライフ参加支援サービスを提供開始
http://www.secondtimes.net/news/japan/20080825_vostera.html
電話リレーサービス
http://blogmag.ascii.jp/secondlife/2008/05/001418.html
セカンドライフを障害者が利用することで、生活をもっと便利にしようという試みが
これから活発に行われるかもしれません。
この前、障害者施設の経営者の方の話を聞く機会がありましたが、
障害者の方がみんなで集まって作業を毎日しているそうです。
そこでは昆布を袋に入れる単純な作業を毎日しているそうです。
昆布を箱に入れることで得る収入はごくわずかで、そこでの作業は収入を稼ぐためというより、
仕事をしている充実感を得ることが最大の目的のように思いました。
障害者の方が自分の働いた時間に相当する報酬を得るのはむつかしいのが現状だと思いますが、
セカンドライフの仮想世界であれば、障害者であろうが、健常者であろうが関係なく平等に収入を得られます。
(ただ今のSL内でRLに相当する収入を得ることは至難ですが )
SLがもっと普及しその中でビジネスが活発に行われるようになれば、障害者にとって最適な職場に
なるかもしれないと思いますが。
また障害者の方がSLを利用するのに、一人が一台のパソコンを操作するのではなく
一台のパソコンを施設のグループで共有するやり方もあります。
以前読んだ本にアメリカで、重度障害者の方たちがSLを楽しんでいました。
それは操作ができない重度障害者に代わって複雑な操作は、軽度の障害者が行い、みんなで話し合いながら
一つのアバターを操作するというものです。
操作ができない障害者に無理に操作を教えるよりも、グループで一つのアバターをワイワイ話しながら
操作するほうがもっとSLを楽しめるのではないかと思います。
http://www.secondtimes.net/news/japan/20080825_vostera.html
電話リレーサービス
http://blogmag.ascii.jp/secondlife/2008/05/001418.html
セカンドライフを障害者が利用することで、生活をもっと便利にしようという試みが
これから活発に行われるかもしれません。
この前、障害者施設の経営者の方の話を聞く機会がありましたが、
障害者の方がみんなで集まって作業を毎日しているそうです。
そこでは昆布を袋に入れる単純な作業を毎日しているそうです。
昆布を箱に入れることで得る収入はごくわずかで、そこでの作業は収入を稼ぐためというより、
仕事をしている充実感を得ることが最大の目的のように思いました。
障害者の方が自分の働いた時間に相当する報酬を得るのはむつかしいのが現状だと思いますが、
セカンドライフの仮想世界であれば、障害者であろうが、健常者であろうが関係なく平等に収入を得られます。
(ただ今のSL内でRLに相当する収入を得ることは至難ですが )
SLがもっと普及しその中でビジネスが活発に行われるようになれば、障害者にとって最適な職場に
なるかもしれないと思いますが。
また障害者の方がSLを利用するのに、一人が一台のパソコンを操作するのではなく
一台のパソコンを施設のグループで共有するやり方もあります。
以前読んだ本にアメリカで、重度障害者の方たちがSLを楽しんでいました。
それは操作ができない重度障害者に代わって複雑な操作は、軽度の障害者が行い、みんなで話し合いながら
一つのアバターを操作するというものです。
操作ができない障害者に無理に操作を教えるよりも、グループで一つのアバターをワイワイ話しながら
操作するほうがもっとSLを楽しめるのではないかと思います。
Posted by SLドリーマー at
17:25
│Comments(0)
2008年09月09日
Augmented Reality製作支援サイト
わたしには全然わからない世界ですが、プログラムの知識がある人なら無料で利用できるみたいです。
ARToolKit
強化現実世界/Augmented Realityを簡単に作れるC言語用のライブラリ
http://www1.bbiq.jp/kougaku/ARToolKit.html
記事抜粋
仮想世界と現実世界を融合する技術は,拡張現実感(Augmented Reality:AR)と呼ばれています.
おおげさな言い方をするとARは現実の世界に情報を「上書き」することができる技術です.アニメや映画にでてくる「電脳」を想像してみてください.手のひらの上に3Dキャラクタを表示したり,現実の世界でデジタル・データに触れてみたり… そんな魔法のような技術です.
ARToolKitは,ARアプリケーションの実装を手助けするC言語用のライブラリです. ARToolKitを使うと,紙に印刷されたパターンをカメラで読み取り,その上に3Dオブジェクトをオーバーレイ表示するアプリケーションが簡単に作れます. 本来は非常に敷居の高い技術なのですが,このライブラリは「難しい部分」の処理を全てやってくれます.
その他
http://www.artag.net/
http://www.artag.net/
ARToolKit
強化現実世界/Augmented Realityを簡単に作れるC言語用のライブラリ
http://www1.bbiq.jp/kougaku/ARToolKit.html
記事抜粋
仮想世界と現実世界を融合する技術は,拡張現実感(Augmented Reality:AR)と呼ばれています.
おおげさな言い方をするとARは現実の世界に情報を「上書き」することができる技術です.アニメや映画にでてくる「電脳」を想像してみてください.手のひらの上に3Dキャラクタを表示したり,現実の世界でデジタル・データに触れてみたり… そんな魔法のような技術です.
ARToolKitは,ARアプリケーションの実装を手助けするC言語用のライブラリです. ARToolKitを使うと,紙に印刷されたパターンをカメラで読み取り,その上に3Dオブジェクトをオーバーレイ表示するアプリケーションが簡単に作れます. 本来は非常に敷居の高い技術なのですが,このライブラリは「難しい部分」の処理を全てやってくれます.
その他
http://www.artag.net/
http://www.artag.net/
Posted by SLドリーマー at
22:11
│Comments(0)
2008年09月08日
SLと強化現実世界が合体
セカンドライフと強化現実世界/Augmented Realityが一体となっている映像に驚きました。
どういう仕組みでSLの映像がRLの映像と一緒に映るのかわかりませんが、不思議な世界です。
Augmented RealityとSecond Lifeの合体で何ができるのか、どういう世界が開かれるのか。
単なるお遊びで終わるのか?
もっとすごいものが誕生するのか?
すごく興味があります。
初音ミクのAR
どういう仕組みでSLの映像がRLの映像と一緒に映るのかわかりませんが、不思議な世界です。
Augmented RealityとSecond Lifeの合体で何ができるのか、どういう世界が開かれるのか。
単なるお遊びで終わるのか?
もっとすごいものが誕生するのか?
すごく興味があります。
初音ミクのAR
Posted by SLドリーマー at
15:33
│Comments(0)
2008年09月07日
驚異の強化現実世界/Augmented Reality③
強化現実世界/Augmented Realityでできること
新聞に動画を入れてみることができる。
仮想ピンポンゲーム
仮想立体地図
iPhoneで Navigationシステム
強化現実世界/Augmented Realityを見るには特殊なカメラ、携帯、パソコンが必要
新聞に動画を入れてみることができる。
仮想ピンポンゲーム
仮想立体地図
iPhoneで Navigationシステム
強化現実世界/Augmented Realityを見るには特殊なカメラ、携帯、パソコンが必要
Posted by SLドリーマー at
07:22
│Comments(0)
2008年09月06日
驚異の強化現実世界/Augmented Reality②
ここまで現実世界に仮想世界を入れる技術ができているなんて驚きました。
強化現実世界を作り出すには特殊なカードを使うらしい。
強化現実世界をみるには特殊なカメラだけでなく、携帯やIPHONE、ウェッブカメラでも見れる。
強化現実世界で実現できること
プレゼンテーション
立体動画の本
テニス
強化現実世界を作り出すには特殊なカードを使うらしい。
強化現実世界をみるには特殊なカメラだけでなく、携帯やIPHONE、ウェッブカメラでも見れる。
強化現実世界で実現できること
プレゼンテーション
立体動画の本
テニス
Posted by SLドリーマー at
18:48
│Comments(0)
2008年09月05日
驚異の強化現実世界/Augmented Reality!
Vartual Reality「仮想現実」とは正反対の技術、Augmented Reality(強化現実技術)っていうのがあるなんて
偶然見つけました。
http://e-words.jp/w/AR-2.html
現実の環境から知覚に与えられる情報に、コンピュータが作り出した情報を重ね合わせ、補足的な情報を与える技術。
眼前に装着できる透過型のディスプレイに、装着者の見ている対象物に関連する文字や画像、映像などを重ね合わせて表示することで、肉眼では見えない部分を見えるようにしたり、関連情報を提供したりする実装例が考えられる。
応用例としては、医師が手術の際に装着して患者の身体状態や患部の拡大映像を表示させる装置や、軍隊で兵士が装着して戦場の様子やセンサーが捕らえた敵兵の状態を重ね合わせて表示する機器などが考えられる。軍などですでに利用されている赤外線暗視スコープはもっとも原始的なAR機器の一つということもできる。
現実の空間に、実在しない映像を重ね合わせた、驚くべき技術です。
偶然見つけました。
http://e-words.jp/w/AR-2.html
現実の環境から知覚に与えられる情報に、コンピュータが作り出した情報を重ね合わせ、補足的な情報を与える技術。
眼前に装着できる透過型のディスプレイに、装着者の見ている対象物に関連する文字や画像、映像などを重ね合わせて表示することで、肉眼では見えない部分を見えるようにしたり、関連情報を提供したりする実装例が考えられる。
応用例としては、医師が手術の際に装着して患者の身体状態や患部の拡大映像を表示させる装置や、軍隊で兵士が装着して戦場の様子やセンサーが捕らえた敵兵の状態を重ね合わせて表示する機器などが考えられる。軍などですでに利用されている赤外線暗視スコープはもっとも原始的なAR機器の一つということもできる。
現実の空間に、実在しない映像を重ね合わせた、驚くべき技術です。
2008年09月04日
2008年09月03日
脳波でアバターの表情を動かす?
脳波でセカンドライフのアバターが近い将来、自由に動かせるようになるのかな。
http://www.emotiv.com/index.html
デモ映像
http://emotiv.com/INDS_2/inds_2_1.html
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20080220050/
記事抜粋
Emotiv EPOCは,特殊なヘッドセットを使うことで,脳内のニューロンが動作する際の信号などを測定し,脳内活動の変化を察知してゲーム操作を行おうというデバイス。
人の表情などをEPOCを使うことでコンピュータに入力し,ゲームなどに反映しようという試みだ。EPOCを装着することで感情や表情の変化を知ることができる。脳波の測定による感情などだけではなく,眉の上げ下げやウインクなども検知されるので,脳内の活動だけでなく,顔の筋肉の動きなども捉えていると思われる。
これを使って,プレイヤーの感情でゲーム内キャラクターの表情を変化させる3Dロボットのデモが行われた。
EPOCでは,30種類以上の表情を読み取り可能だという。
http://www.emotiv.com/index.html
デモ映像
http://emotiv.com/INDS_2/inds_2_1.html
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20080220050/
記事抜粋
Emotiv EPOCは,特殊なヘッドセットを使うことで,脳内のニューロンが動作する際の信号などを測定し,脳内活動の変化を察知してゲーム操作を行おうというデバイス。
人の表情などをEPOCを使うことでコンピュータに入力し,ゲームなどに反映しようという試みだ。EPOCを装着することで感情や表情の変化を知ることができる。脳波の測定による感情などだけではなく,眉の上げ下げやウインクなども検知されるので,脳内の活動だけでなく,顔の筋肉の動きなども捉えていると思われる。
これを使って,プレイヤーの感情でゲーム内キャラクターの表情を変化させる3Dロボットのデモが行われた。
EPOCでは,30種類以上の表情を読み取り可能だという。
2008年09月02日
Youtubeにも仮想世界が?
最近発売された本「神々のWEB3.0」を立ち読みしてました。
その本によると
2008年7月に全米の学生の85%が加入しているフェイスブックに新興企業のビバティが運営する
3Dメタバースが導入されました。
そして世界中に2億人以上のユーザーがいるマイスペースとYoutubeでもビバティの3D機能が使える見通しである。
って書いてました。
Youtubeが運営するメタバースが登場してきそうな感じです?
セカンドライフのライバルになるのかどうか気になります。
ビバティではYoutubeも見れます。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/07/news021.html

その本によると
2008年7月に全米の学生の85%が加入しているフェイスブックに新興企業のビバティが運営する
3Dメタバースが導入されました。
そして世界中に2億人以上のユーザーがいるマイスペースとYoutubeでもビバティの3D機能が使える見通しである。
って書いてました。
Youtubeが運営するメタバースが登場してきそうな感じです?
セカンドライフのライバルになるのかどうか気になります。
ビバティではYoutubeも見れます。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/07/news021.html
2008年09月01日
脳波マウス人気殺到!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080802/etc_brain.html
キー/マウス入力が脳波でできるので、セカンドライフでも使えそうです。
障害のある方でもセカンドライフが簡単にできるようになるのかな?
記事抜粋
手を使わず、脳波でマウスやキー操作が行なえるというユニークな入力デバイス「Neural Impulse Actuator」がOCZから発売された。実売価格は約2.5万円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。ただし即日完売で、「早ければ来週再入荷」(ショップ)という状況だ。
実際に使用するには、まずヘッドバンドを装着し、キャリブレーションソフトを用いてユーザーの脳波を登録。その後にプロファイルを選択し、ゲームなどで使えるようになる。ちなみに、登録できるのはあくまでも「キー/マウス入力」なので、ゲーム以外での利用も考えられる。
キー/マウス入力が脳波でできるので、セカンドライフでも使えそうです。
障害のある方でもセカンドライフが簡単にできるようになるのかな?
記事抜粋
手を使わず、脳波でマウスやキー操作が行なえるというユニークな入力デバイス「Neural Impulse Actuator」がOCZから発売された。実売価格は約2.5万円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。ただし即日完売で、「早ければ来週再入荷」(ショップ)という状況だ。
実際に使用するには、まずヘッドバンドを装着し、キャリブレーションソフトを用いてユーザーの脳波を登録。その後にプロファイルを選択し、ゲームなどで使えるようになる。ちなみに、登録できるのはあくまでも「キー/マウス入力」なので、ゲーム以外での利用も考えられる。
Posted by SLドリーマー at
17:27
│Comments(0)