weblinを使用時に注意すること。

SLドリーマー

2008年09月23日 19:01


私の操作が間違っているかもしれませんが、現時点においては
weblinでは同じサイトを必ずしも見ていない場合があります。
(同じウェッブサイトにいない場合があります。)


http://www.100shiki.com/archives/2007/04/weblin.html
記事抜粋
アバターがブラウザの下の方に常駐し、同じサイトを見ている他のWeblinユーザーがいればチャットもできるというわけだ。

以上のようにweblinで出会ったアバターはいつでも同じサイトを見ているかのように記述しています。

weblinを起動して、ウェッブサイト上で出会ったアバターとチャットができます。
その出会ったアバターと同じウェッブサイトを見ているのだから、その同じウェッブサイトを見ながらチャットが
できるものだと思ってました。
同じウェッブサイトを見ながらのチャットであれば、チャットも盛り上がります。


でもweblinを使ってみると、アバターがウェッブサイトで出会っても、必ずしも同じウェッブサイト上にいるのではないと
いうことに気がつきました。
(つまり、weblinで同じウェッブサイトにいても、同じサイトを見ている場合と、違ったサイト見ている場合があります。)


アバター同士が出会った時、に必ず同じサイトを見ることができる場合

例)
Youtubeの動画サイトで出会った場合、同じ動画を見ています。



アバター同士が出会った時、に必ず同じサイトを見ているかどうかわからない場合

例)Slmameで実験

下記のどのサイトに行っても同じアバターと出会うことができます。
(つまり同じウェッブサイトを必ずしも見ているわけではありません。)
http://www.slmame.com/
http://www.slmame.com/allentry
http://www.slmame.com/allentry_t7
http://www.slmame.com/allentry_t20
http://www.slmame.com/allentry_r2
http://www.slmame.com/allentry_t29



だからもし、weblinでアバター同士が同じウェッブサイトを見ながら、チャットしたい場合は
 
みんなが同じ画面を見ているのかどうか、確認しする必要があります。
そして見ていない場合は
相手に見せたいURLを送って、そのURLにきてもらう必要があります。





weblin出会いのシステム
Weblin Room
weblinの仮想世界