セカンドライフドリーマー
VISTAでの動作保障について
SLドリーマー
2007年11月28日 21:01
今年5月に初めてSL用のパソコンを買おうとしたら、店員さんから、VistaはSLに対応してないと言われました。
まさかと思いましたが、調べてみるとまだ対応していないということでしたので、XP搭載のパソコンを買いました。
そして11月末になって、ようやくVistaでもSLする時の動作保障されるみたいです。
といってもVistaに搭載のインテルのオンボードグラフィック、「Intel 945」が動作保障になったということだそうです。
ということは完全にVistaが動作保障されたわけではないのか?
VistaでSLが問題なくできるのはいつになるのかな?
http://blog.livedoor.jp/nockme/
記事全文
何が変わったの?というといわゆるインテルのオンボードグラフィック、「Intel 945」が動作保障になったということです。ここ1年くらいのノートPCであればオンボードはたいていこの辺りではないでしょうか。ということでいままで不安定でも「動作保障じゃないしな…」と枕をぬらしていたかたも「クラッシュすんぞ!!うごかねーよ!!」と怒れるようになりました(笑。とは言え、ビデオメモリと本体メモリは共通なのでやっぱり 1GBくらいは実装がないと厳しいかなぁ。
http://machinima.slmame.com/
セカンドライフ動作必須環境変更
http://secondlife.com:80/corporate/sysreqs.php
によるとビスタの一部やintelチップセット945が正式対応したようです。
ノートパソコンなどでセカンドライフをあきらめていた方は
今一度ご確認したらいかがでしょうか。
残念ながら日本のビスタで採用の多いintel965は
まだ無理のようです。
その他参考情報
ボクは、さっそく最新レッツノートのW5のVistaでセカンドライフに望んだが、Vistaでの動作にはかなりの不安定さが残り、XPに現在は戻そうと計画中である。
http://209.85.173.104/search?q=cache:30JBkQHvU9sJ:japan.cnet.com/blog/knn/2007/02/26/post_2520/+%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%81%A7%E3%80%80vista&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
回答日時: 2007/5/4 02:10:47 回答番号: 36,938,177
セカンドライフで以下のようなエラーがでてしまいます。解決策を教えていただけな...
セカンドライフで以下のようなエラーがでてしまいます。解決策を教えていただけないでしょうか?
Second Life is unable to run because your video card drivers are out of date or unsupported.
が、しかし、Vistaは落ちる落ちる!スペックがXPより上のマシン使ってるんだから、固まるはずはないんだけど、ストンと落ちる。調べるとどうも、Vistaはいまひとつ、動作が怪しいようなのだ。セカンドライフのリンデン社もそれはわかっていて、対応しているようではあるけど、ちょっと混んでる場所に行くと突然ぱっと落ちる。人がいると落ちるから、だんだん人嫌いになって、ひとりぼっちを好むようになっていた。私のセカンドライフってさびし~(泣)
http://209.85.173.104/search?q=cache:F45gGEAP9HQJ:www.maxwald.co.jp/hirato/20070504.html+%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%81%A7%E3%80%80vista&hl=ja&ct=clnk&cd=22&gl=jp
新しくてもダメなこともある
また、Vistaが動く環境だとセカンドライフは大丈夫、と言われているが、Vistaパソコンによくに搭載されているIntel(R)965、Intel(R)975といったグラフィックカードでは動かない可能性が高いようだ。これらについては今後対応されるらしいので、待っているといいことがあるかもしれない。
これらグラフィックカードの原因でセカンドライフが動作しない場合、解決するには3D表示性能の高いグラフィックカードを買って、PCに増設すればいい。高いといってもそこそこ高ければいいので、1万円くらいの増設グラフィックカードで十分なようだ。大きくRadeonとGeForceというのがあるが、セカンドライフにはGeForceの方が相性がいいらしい。
http://209.85.173.104/search?q=cache:Mf172qXXP2YJ:sl.impressrd.jp/e/2007/09/05/130%3Fpage%3D0%252C2+%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%81%A7%E3%80%80vista&hl=ja&ct=clnk&cd=35&gl=jp
と言うわけでこれまたVISTAはサポートして無いとのことでとっても不安でしたが、Lets note LIGHT CF-R6シリーズ CF-R6MW4AJRにて、特典の外付けブルートゥースアダプターを差し込み、標準で認識されるドライバをインストールすると動くじゃぁないですかぁ、良かった良かった。
http://209.85.173.104/search?q=cache:NImGQypdgvcJ:manark.no-blog.jp/tracks/2007/06/post_6db3.html+%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%81%A7%E3%80%80vista%E3%81%AF&hl=ja&ct=clnk&cd=26&gl=jp
SONYの VAIO SZ90 という機種です。そのことが頭にあったので今回は現行品のSZ73を買おうと強く決心しました。Windows Vista はSLに対応していないから動かない、というのが一般的な意見なので躊躇しましたが実際にSLをがんがんやっている人で同じ機種を使っているという情報をもらったので早速買ってきました。
結果、今までの苦労が嘘なのではと思えるほど快適で美しい世界が広がりました。確かに高かったけど買ってよかったです。
http://209.85.173.104/search?q=cache:5keO4_mn1bIJ:ryus.co.jp/modules/wordpress/index.php%3Fauthor%3D2%26wp_start%3D60+%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%81%A7%E3%80%80vista%E3%81%AF&hl=ja&ct=clnk&cd=34&gl=jp
セカンドライフがうまく起動しません。
登録、ダウンロードは無事終了しているようですが、起動すると以下のようなエラー(Error)が表示されます。
解決策を教えていただけないでしょうか?
0、現時点では、Second Life は、Windows Vistaの標準のグラフィックスドライバでは動作しません。これは、ATI (AMD) でも、NVIDIA でも、そうです。Windows Vista の標準のグラフィックスドライバを使うのをやめて、ATI (AMD) 社またはNVIDIA社のドライバに入れ換えなければなりません。
http://209.85.173.104/search?q=cache:cZxJK_KXRj0J:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311492368+%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%81%A7%E3%80%80vista&hl=ja&ct=clnk&cd=10&gl=jp
VISTAはサポート外
2007年8月現在、公式に発表されているセカンドライフのシステム要件では、OSはWindows XPとWindows 2000となっています。VISTAはサポート外ということです。
もし新しいPCを購入して、セカンドライフをプレイするなら、VISTA以外のOSがインストールされているPCが望ましいですが、CPUやメモリ、グラフィックチップなど、スペックとの兼ね合いもあるので、OSを含めてパーツを自由に選択できるBTOがおすすめです。パソコンに詳しい人なら、自作すれば費用も抑えられて一石二鳥でしょう。
VISTAでもプレイできる?
今のところVISTAはサポート外になっていますが、実際にはそれほど支障なくプレイできるケースも多いようです。ネットの掲示板やブログなどでも、VISTAで安定して動作している、という報告がいくつも見られます。ただしあくまでもサポート外なので、必ず安定して動作するという保証はありません。
VISTAで動作しない原因として多いのが、PC本体やグラフィックボードの相性に問題があるケースです。この場合、ソフト起動時にアラートが表示されて終了してしまいますが、標準のグラフィックドライバーを削除して、最新版のものを導入すれば、動作することが多いようです。
http://209.85.173.104/search?q=cache:9oXVLLIK4tkJ:www.sl-guide.net/cat07/p41/+%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%81%A7%E3%80%80vista&hl=ja&ct=clnk&cd=16&gl=jp